BLOGブログ
トップページ ブログ一覧 取り組み紹介 【🍒調剤薬局の管理栄養士 | コスモス栄養通信のご紹介!🍒】
皆さんこんにちは!
コスモス健康グループ(管理栄養士チーム)のIです👩🍳🍀
愛知県を中心に展開しているコスモス調剤薬局では、調剤事務+αの活動を行うスタッフが管理栄養士としての知識を活かし、地域の皆さんの健康をサポートしています!😆🚩
本日は、健康診断の検査値項目(血圧や血液検査など)を “管理栄養士の視点” でわかりやすく解説した「コスモス栄養通信」についてご紹介します!✨
この取り組みは、毎月各店舗に配信され、患者さまや地域の方に健康情報をお届けするものです。
内容はすべて管理栄養士が監修・作成しており、食生活や日常の工夫につなげられる実践的なアドバイスも盛り込まれていますよ😀👍
健康診断でよく使われる検査項目一覧
👇「コスモス栄養通信」で取り上げた検査値項目はこちら👇
・BMI/腹囲
・血圧
・尿糖/尿たんぱく
・血色素量(ヘモグロビン)
・ヘマトクリット値
・赤血球数
・白血球数
・中性脂肪(トリグリセリド)
・LDL(悪玉)コレステロール
・HDL(善玉)コレステロール
・HbA1c
・クレアチニン
・尿酸
その中から今回は、健康診断で気になる方が多い「LDL(悪玉)コレステロール」と「HDL(善玉)コレステロール」の2種類について、管理栄養士の視点から解説します👀✨
「コレステロールが高いと言われたけど、具体的に何が良くて何が悪いの?」という疑問をお持ちの方は、ぜひチェックしてください✅

📌管理栄養士からのアドバイス
コレステロールは体に必要な脂質の一種で、ホルモンや細胞膜をつくる大切な役割があります。しかし、数値が高すぎたり低すぎたりすると、生活習慣病のリスクにつながるため、健康診断での確認が欠かせません。
「コレステロール=悪いもの」というイメージがありますが、実は体に欠かせない存在です。大切なのは、LDLとHDLのバランス。定期的な健康診断と、日々の生活習慣の見直しが、将来の健康を守る第一歩です😊✨
今月のコスモス通信は「血色素量」についてです!
貧血気味なの方やめまいやふらつきを感じている方は、この「血色素量」が関係しているかもしれません。
パンフレットは各店舗で配布しているので、ぜひ手に取ってみてくださいね😌💫
👇店舗での掲載イメージはこちら

薬のこと、健康のことでお困りの際は、お気軽に薬局にお立ち寄りください(^▽^)!💊