【📅7月の食材カレンダー配布中!毎日の食事に役立つ豆知識満載🎐】

 

 

 

皆さんこんにちは!

コスモス健康グループ(管理栄養士チーム)のIです👩‍🍳☀️

 

 

愛知県を中心に展開しているコスモス調剤薬局では、調剤事務+αの活動を行うスタッフが管理栄養士としての知識を活かし、地域の皆さんの健康をサポートしています!😆🚩

 

 

本日は、夏の旬の食材「ズッキーニ」について、管理栄養士の目線から解説します!🔍✨

 

 


 

 

👇7月の配信は「ズッキーニ」についてです👇

 

 

 

キュウリのような見た目をしたズッキーニはカレーや炒め物、サラダにしても美味しく食べられます!(^▽^)/✨

 

 

 

 

 

🌟 ズッキーニの選び方のポイント 🌟

 

 

 

✅全体の太さが均等なもの

上から下まで細すぎたり太すぎたりしないものを選びましょう!

 

✅表面にハリとツヤがあるもの

 

✅表面が硬すぎないもの

爪が少し立つくらいのやわらかさが目安です👍

 

✅ヘタの切り口がみずみずしいもの

ヘタがみずみずしいものは、収穫から時間が経っておらず、新鮮で美味しく食べられます😀🙌

 

 

 

旬のズッキーニを食べて、季節の移り変わりを楽しみましょう!😄✨

 

 

 

 


 

 

 

これまで配信していた旬の食材の栄養や豆知識に、カレンダーを追加したものを店舗で掲示・配布しています!📅✨

 

ぜひお手に取ってみてくださいね😄🖐️

 

 

 

 

👇月1カレンダー(7月配信)のイメージはこちら👇

 

7月のカレンダーとして使用してみてくださいね😀

 

 

 

 

 

👇カレンダーのダウンロードはこちら

 

7月カレンダー R7.7月

 

 

 

薬のこと、健康のことでお困りの際は、お気軽に薬局にお立ち寄りください!🙂‍↕️🌟

 

 

 

👇そのほかの当社管理栄養士の取り組みはこちらをご覧ください👇

 

【⭐コスモス栄養通信⭐】

 

 

 

【🌻コスモス調剤薬局 竹元店 がオープンしました🌻】

 

 

皆さんこんにちは!✨

愛知県に約50店舗を展開する、コスモス調剤薬局の広報担当Hです😊☘️

 

 

🌻2025年7月1日、豊田市に「コスモス調剤薬局 竹元(たけもと)店」がオープンしました🌻

 

 

 

 

 

心地よい空間と落ち着いた雰囲気の薬局です。

 

 

お薬をお待ちの間も、リラックスしてお過ごしください🌿☕

 

 

 

すべての医療機関の処方せんを受け付けておりますので、お薬の相談も含めてお気軽にお越しください💊😀

 

 

 

 

▼コスモス調剤薬局 竹元店

 

 

《所在地》

〒473-0913
愛知県豊田市竹元町二ツ池15-15

 

《営業時間》

月火木金 8:45-12:45 15:15-19:15
水土      8:45-12:45

 

《定休日》

日・祝日

 

《電話番号》

TEL:0565-47-1780
FAX:0565-47-1781

 

 

 

 


 

 

7/27(日)竹元店 内覧会を開催します!!

 

コスモス調剤薬局 竹元店で、内覧会を開催いたします!
当日は下記のコンテンツを実施予定!

 

———————————————–

📊プログラム内容

・健康相談
・脱水症対策のおはなし
・骨密度測定
・こども薬局調剤体験
・虫よけスプレー作成   など

 

📅日時:7月27日(日) 10:00~13:00
📍場所:コスモス調剤薬局 竹元店

———————————————–

お子様からご高齢の方まで、年齢問わず楽しめるイベントになっています😊
地域の皆さまのご参加をお待ちしております!

 

 

\ 薬学生限定/ 薬剤師イベント体験会開催!!
地域密着型薬局の地域貢献を体験!

 

合わせて、 薬学生限定の薬剤師イベント体験会を開催します!!
地域密着型薬局で薬剤師と一緒にイベントの運営体験ができます!👨‍⚕️

 

ご友人同士のご参加も大歓迎です!
薬学生のみなさま、ぜひお気軽にご参加ください!

 

👇申込みは【マイナビ2027】リンクから!

7/27【薬学生限定】地域密着型薬局の地域貢献を体験!薬剤師イベント体験会 申し込みリンク

【🧸調剤事務の仕事って実際どう?調剤事務“1年目”から見る魅力とやりがい🧸】

 

 

こんにちは!

地域に根ざした薬局を目指して愛知県内に約50店舗を展開中の、「コスモス調剤薬局」 広報担当のIです😀👍

 

 

本日は、「就職活動中の方」や「これから就職活動を始めようと考えている方」に向けて、「調剤事務って実際どうなの?」という疑問にお答えすべく、過去に反響の大きかった“調剤事務インタビュー記事”から、入社1年目のリアルな姿をご紹介します✨

 

 

今すぐ就活というわけではなくても、「医療に関わる仕事に興味がある」「調剤薬局の仕事ってどんな感じ?」といった気持ちを持つ方にとって、視野を広げるきっかけになれば嬉しいです!

 

 

 

 

 

 

 

✅調剤事務職はこんな方にピッタリです!

 

● 医療に携わる仕事がしたい方

 

● 「事務業務」だけでは少し物足りないと感じる方

 

● 誰かを支えることにやりがいを感じる方

 

● 人と関わることが好きな方

 

● 新しいことにチャレンジしたい方

 

 

 

 

 

✅本日は、過去に好評だった記事をご紹介!

 

 

調剤薬局で働く「入社1年目のリアルな姿」をご紹介したインタビュー記事が多くの反響をいただいたため、改めてお届けします!😲✨

 

 

 

👇該当記事はこちらをクリック👇

 

 

 

 

▶️この記事を読んでわかること!

 

 

– 実際の就職活動で当社を選んだ「決め手」は?

 

– 新入社員研修や1年目のフォロー体制はどうだった?

 

– 調剤事務として働くなかで感じたやりがいとは?

 

 

 

📝この記事を通して…

 


調剤事務のリアルな日常ややりがいを少しでも具体的にイメージしていただけたら嬉しいです✨


「自分にもできるかも」「こんな環境で働いてみたい!」と感じてもらえるきっかけになればと思います!

 

 

 

 

 

 

 

🎤実際に働いている先輩の声もご紹介!

 

 

「医療に関わる仕事をしたくて就職先を探していました。でも、事務業務だけでは少し物足りないかなと感じていました。そんな私にぴったりだったのが、いろんなことに挑戦できて、人とのつながりも大切にできるこの会社でした。」

 

 

 

 

このように、調剤事務の仕事は、“誰かを支えたい”という気持ちや、“医療の現場で自分らしく働きたい”という想いを持つ方にぴったりです😊🎶

 

 

 

 

💐最後まで読んでくれた方へ💐

 

 

調剤事務の”実際の1日のスケジュール”もチェック!

 

 

調剤事務の1日の流れや具体的な業務内容、キャリアアップなどは、公式採用サイトで詳しくご紹介しています👀✨

 


当社で働いている社員の皆さんのリアルな声も掲載中です!😲😲

 

 

👇採用サイトはこちらをクリック👇

 

 

 

 

コスモス調剤薬局では、「調剤事務=薬局の顔」として、患者様に安心を届けるお仕事を一緒に担ってくれる仲間を募集しています😊💫

 

 

「ちょっと気になるかも」と感じた方は、ぜひお気軽にマイナビをチェックしてみてください😊🙌

 

 

👉マイナビ2026はこちら

👉マイナビ2027はこちら

【💊薬剤師のリアルを間近で見学!!愛知学院大学の学生さんに早期体験学習を行いました!💁‍♀️💊】

 

こんにちは!愛知県に約50店舗を展開している「コスモス調剤薬局」の広報担当Hです😊✨

 

今回は、愛知学院大学薬学部の2年生の授業として行われた、早期体験学習の様子をお届けします。

 

 

場所は、コスモス調剤薬局 愛知学院大学歯学部附属病院前店。

 

 

6月上旬に愛知学院大学薬学部の学生さんが薬局を訪れ、普段は見ることのできない調剤室内にも入り、実際の業務の流れを学びました。

 

将来どんな職場で働くのか、まだイメージしにくい2年生の皆さんにとって、まさに“薬剤師のリアル”に触れる貴重な時間となりました✨

 

 


 

 

実際にどんなことを学んだの?

 

 

 

薬剤師からは、以下のようなテーマで説明がありました。

 

  • ◆ 薬局での1日のスケジュール
  • ◆ 処方箋の枚数・内容の傾向
  • ◆ 薬の配置ルールや管理方法
  • 監査機器(※1)分包機(※2)などの調剤用機器の活用

 

(※1)監査機器:調剤業務の正確性を確保するために使用される機器のこと
(※2)分包機:錠剤や粉薬を服用タイミングや種類ごとに自動で袋詰めする機械のこと

 

 

 

学生の皆さんからは積極的に質問もありました!

 

 

💬「薬の補充はどれくらいの頻度で行っていますか?」
💬「使う薬の頻度によって、保管する場所をどのように変えていますか?」
💬「長く通院されている患者さんは多いですか?」
💬「どんな薬がよく処方されるんですか?」

 

 

こうした問いからも、“実際の現場を知りたい!”という気持ちが伝わってきました👏

 

 


 

 

薬局で働くイメージが、ぐっと身近に

 

 

皆さん特に、監査機器や分包機などには興味津々な様子でした👀✨

 

 

 

 

担当薬剤師からも、

「限られた時間でしたが、薬局の雰囲気を感じてもらえたなら嬉しいです」

 

というメッセージがありました☺️

 

 

 

今回の体験が、将来どんな薬剤師になりたいのかをこれから考えるうえで、少しでも参考になれば嬉しいです✨

 

参加してくださった愛知学院大学の学生のみなさん、ありがとうございました!👏

 

 

 


 

 

先日愛知学院大学で行った、実務実習事前演習の講義の様子はこちら👇

地域での多職種との連携の学びがつまった講義でした。ぜひご覧ください!

 

 

【🧑‍🏫地域医療の“リアル”を学ぶ寄附講座レポート|愛知学院大学×コスモス調剤の取り組み🧑‍🏫】

【🧑‍🏫地域医療の“リアル”を学ぶ寄附講座レポート|愛知学院大学×コスモス調剤の取り組み🧑‍🏫】

 

 

「薬剤師のリアルな声」が学びに直結!愛知学院大学での寄附講座とは?

 

こんにちは!

地域に根ざした薬局を目指して愛知県内に約50店舗を展開中の、「コスモス調剤薬局」 広報担当のHです☺️

 

今回は、コスモス調剤の薬剤師が愛知学院大学薬学部で行った「寄附講座」の様子をお届けします。

 

 

コスモス調剤は、薬学生の教育に貢献することを目標に、愛知学院大学薬学部にて寄附講座を実施しています。

 

この講座は、薬剤師が地域医療の現場で実際に経験してきたことを、学生に直接伝える “生きた学び” の場。

チーム医療の中で薬剤師が果たす役割や、多職種との関わりを学ぶ貴重な機会となっています。

 

 


 

 

薬剤師だけじゃない!地域医療は “チームプレー” が命

 

今回の講義は「地域医療薬局学」。

その中で行われた「実務実習事前演習」では、次のような課題が出され、学生のみなさんが発表に挑戦しました👇

 

🔍 演習課題(一部紹介):

 

  • 1.地域医療に関わる職種の役割や仕事内容の理解(医師・歯科医師・訪問看護師・管理栄養士・理学療法士・ケアマネージャーなど)
  • 2.80歳男性(COPD:慢性閉塞性肺疾患の既往あり、解離性動脈瘤術後)の事例をもとに、各職種からどんな支援ができるかを考える
  • 3.薬剤師が他職種とどのように協力すべきか? 連携の実際をイメージする
  • 4.使用薬剤とその注意点を職種別に考察することで、使用薬剤がどう患者様に影響するかを理解する

 

 

薬剤師の講師からは、老老介護やレスパイトケア(在宅で介護をしている家族が一時的に介護から解放され、休息やリフレッシュできる機会を提供するサービス)といった今の在宅医療のリアルな課題にも触れられ、現場視点のお話に学生の皆さんも深く共感している様子でした。

 

 


 

 

講師の薬剤師も成長できる“教える立場”の学び

 

実はこの講義、ただ薬学生の皆さんに知識を届けるだけではありません。

登壇した薬剤師にとっても、自身の実務経験を振り返り、「専門職としてどう地域に貢献するか」を見つめ直す貴重な機会となっているんです。

 

 

「教育を通じて薬剤師として成長できる」——そんな循環が、この寄附講座にはあります。

 

薬学生の皆さんにとっては、薬剤師としての将来像を描くうえで考えるきっかけとなる講座になっているのではないでしょうか。

 

 


 

 

おわりに|実習がちょっと楽しみになるかも?

 

地域医療は、薬剤師だけでは完結しません。

さまざまな職種と協力しながら、患者さんとその家族を支える——それがとても大事なこと。

 

「実習、ちょっと不安だな…」という方も、こうした講座を通して“現場”を知っておくことで、安心して一歩を踏み出せるはずです😊

 

 

 

愛知学院大学での寄附講座の様子や、地域貢献活動のレポートも随時更新中!

 

▶コスモス調剤の教育への取り組みは[公式ブログ]または[Instagram]でチェック!

 

【💊愛知学院大学薬学部 寄附講座💊24時間緊急対応について講義を行いました】

 

【💊薬剤師ができる地域貢献とは?介護施設での勉強会レポート!】

🎐【名古屋×熱中症対策】薬局でひと休み♪コスモス調剤の「避暑やすみスポット」をご紹介!🎐

 

こんにちは!地域に根ざした薬局を目指して愛知県内に約50店舗を展開中の、「コスモス調剤薬局」 広報担当Hです😊🎉

 

名古屋の暑い夏、外出中にちょっと涼める場所があったら嬉しいですよね。

今回は、熱中症対策にもぴったりな「避暑やすみスポット」として登録されている当社の薬局4店舗をご紹介します!

 

 


 

 

暑さが厳しい夏、名古屋の薬局でひと息つきませんか?

 

夏になると、名古屋の暑さは全国でもトップクラス。そんな中、「熱中症対策にどこで休もう?」と悩む方も多いはず。

コスモス調剤薬局では、地域に根ざした薬局として、名古屋市の【避暑やすみスポット】に今年も登録しました!

 

 

 


 

 

「避暑やすみスポット」って何?

 

「避暑やすみスポット」とは、名古屋市が熱中症予防のために推進している取り組みで、冷房の効いた施設などを市民が一時的に利用できる場所のこと。

高齢者やお子さん、外回り中の方など、どなたでも気軽に立ち寄れるのが特徴です☺️

 

 

 

 


 

 

コスモス調剤薬局の“涼しいよりみちスポット” 4店舗をご紹介!

 

この夏、名古屋市の【避暑やすみスポット】に登録されている、コスモス調剤薬局の店舗はこちら👇
どの店舗も処方箋がなくても利用可能。近くを通ったら、ぜひ “ひと涼み” していってくださいね🍃

 

カッコ内は避暑やすみスポット実施期間です。

 

📍【大曽根北店】大曽根駅から徒歩10分!(4/23~10/22)

大曽根駅から徒歩10分、暑い日の買い物帰りにもぴったりのスポットです。

 

📍【大野木店】住宅街の中の涼み処!(6/1~9/30)

「大野木四丁目」バス停より徒歩2分。地元の方がふらっと立ち寄れる落ち着いたスポットです。

 

📍【堀田店】通勤・通学の途中にも!名鉄「堀田駅」近く(4/22〜8/31)

瑞穂区の住宅街に位置し、堀田駅から徒歩5分と駅近なのでアクセス抜群。
通勤・通学の休憩スポットとしてもおすすめです。

 

📍【大根店】駐車場完備!車での来局にも便利なスポット(4/23~10/22)

市バス「天白消防署」停から徒歩3分。天白区にあり、静かな環境&広めの店内です♪

 

 

 


 

 

処方箋がなくてもOK!誰でも利用できるって本当?

 

処方箋がなくても、もちろん大丈夫です!

「薬をもらうついで」だけじゃなく、「暑さからちょっと逃れたい」そんな理由でのご利用も大歓迎です。

 

店内には冷房が効いていて、座って休めるスペースをご用意しています💁‍♀️✨

 

 


 

 

「薬局=薬をもらう場所」だけじゃない、調剤薬局が地域の“ひとやすみの場所”へ

 

コスモス調剤薬局は、「地域の健康を支える場所」でありたいと考えています。

薬のことだけでなく、生活の中で “ちょっと助かる存在” として、これからも皆さんに寄り添っていきます✨

 

暑い日は無理せず、ちょっと薬局で休んでいきませんか?

涼しくて安心、そして誰でも気軽に立ち寄れる「避暑やすみスポット」として、コスモス調剤薬局はこの夏も皆さんをお待ちしています😊🌿

 

 

 

 


 

 

🏥「避暑やすみスポット」登録店舗はこちら!お気軽にお立ち寄りください

カッコ内は避暑やすみスポット実施期間です。
「避暑やすみスポット」は、店舗入り口ドアにシール貼り付け、ポスター、のぼりでご案内しています。

 

📍大曽根北店(4/23~10/22)
〒462-0810 名古屋市北区山田4-1-52 レクイエやまだ1F
🚶‍♀️アクセス:名鉄瀬戸線「大曽根駅」から徒歩10分

 

 

📍大野木店(6/1〜9/30)
〒452-0803 名古屋市西区大野木5-62 1F
🚶‍♀️アクセス:名古屋市営バス「大野木五丁目」バス停から徒歩2分

 

 

📍堀田店(4/22〜8/31)
〒467-0827 名古屋市瑞穂区下坂町1-23-10
🚶‍♀️アクセス:名鉄名古屋本線「堀田駅」から徒歩5分

 

 

📍大根店(4/23~10/22)
〒468-0024 名古屋市天白区大根町370-2
🚶‍♀️アクセス:市バス「天白消防署」停から徒歩3分、駐車場あり

 

【💊薬剤師ができる地域貢献とは?介護施設での勉強会レポート!】

 

薬学生の皆さんへ ― 調剤薬局で働く未来の一コマ、想像できますか?

 

 

こんにちは!
地域に根ざした薬局を目指して愛知県内に約50店舗を展開中の、「コスモス調剤薬局」 広報担当のHです☺️

 

みなさん、調剤薬局の仕事と聞いてどんなイメージを持ちますか?
処方せんを受け取り、調剤して、服薬指導…確かにそれが基本です。
でも、私たちコスモス調剤の薬剤師たちは、もう一歩、地域に踏み出しています。

 

今回はその一例として、ある介護施設で実施した「勉強会」の取り組みをご紹介します!💁‍♀️✨

 

 


 

📍地域に根ざす薬剤師の挑戦 ― 介護施設とのつながり

 

当社が薬を届けている介護施設から、

 

「介護士のスキルアップのため、勉強会を開催して欲しい」

という依頼がありました。

 

そこで、当社の薬剤師が現地に出向き勉強会を開催する運びとなりました☺️

 

 

📍勉強会のテーマは「薬物治療のあり方」

 

勉強会は15分という短い時間でしたが、実際にはその後30分もの質疑応答が続きました。

 

 

 

寄せられた質問の一部をご紹介すると…

 

  • ・薬、サプリ、漢方の違いって?

  • ・錠剤を噛むと効き目が変わる?

  • ・薬と食べ物の飲み合わせって?
  • ・薬を服用した後に、コーヒーを飲んでも大丈夫?

  • ・効果が現れるタイミングと薬の関係は?

 

…などなど、どれも日々の現場で利用者さんに寄り添っているからこその疑問ばかり✨
その熱意に、私たちも身が引き締まる思いでした。

 

 

📍工夫の裏側 ― 薬剤師が準備で大切にしていること

 

「何を伝えたいか」「どうすれば伝わるか」

 

この勉強会を主催した薬剤師は、受講される方に重要な部分が伝わるように、イラストや必要最小限の文字を使って資料作成を工夫!

 

「限られた時間でも大事なポイントが届くようにしたい」と、前日まで内容のブラッシュアップをされていたようです✨

 

 

📍地域とともに育つ薬剤師

 

介護施設の方からは、「また次もぜひ開催してほしい」と嬉しい声をいただきました!

これは、単なる一度きりのイベントではなく、“信頼の積み重ね”が生んだ成果✨

 

薬局で働く薬剤師が、こうして地域の課題に耳を傾け、共に学び合う。

とても大事なことですよね✨

 

 

勉強会を担当した薬剤師も、

 

「薬剤師としても、介護の現場で日々利用者の方と向き合っている皆さんに、どう伝えれば伝わりやすいのか考え、実践する場をいただくことができ、とても勉強になりました。今後も、お互いよりよい時間になるように、取り組んでいけたら良いなと思います!」

 

と話していました😊

 

 

📍薬剤師が語る「今後挑戦したいこと」や「取り組みたいこと」

 

最後に、勉強会を担当した薬剤師からのメッセージを✨

 

 

「仕事をする上で、自分の持っている知識が誰かの役に立つということはとても嬉しいことですし、“やりがい”にもなっています。

 

地域貢献活動として、この取り組みを継続していきたいです。

さらに社内の体制も整えながら、地域にとっても薬局にとってもプラスになる活動を広げていけたらと思います!」

 

 

 


 

薬局の仕事は、処方せんの向こう側にも広がっています。
地域とのつながりの中で、薬剤師にしかできない役割がある。

 

コスモス調剤では、そんな“+α”の価値を大切にしています。
薬学生の皆さんも、未来の選択肢のひとつとして、こんな薬剤師の働き方を思い描いてみませんか?😊✨

 

 

コスモス調剤採用サイトはこちら💁‍♀️

https://www.cosmos-ph.co.jp/recruit/

【📅6月の食材カレンダー配布中!毎日の食事に役立つ豆知識満載🎉】

 

 

 

皆さんこんにちは!

コスモス健康グループ(管理栄養士チーム)のIです👩‍🍳☀️

 

 

愛知県に約50店舗を展開しているコスモス調剤薬局では、管理栄養士の資格を持つ調剤事務スタッフが、“調剤事務+α”として、様々な健康情報を発信しています😲✨

 

 

本日は初夏から夏にかけて旬を迎える食材「オクラ」について、管理栄養士の目線から解説します!🔍✨

 

 


 

 

👇6月の配信は「オクラ」についてです👇

 

 

 

オクラの「ねばねば」には、おなかの調子をととのえたり、疲れをやわらげたりする成分、胃をやさしく守ってくれる成分が入っていて、体にやさしい野菜なんです!😲

 

 

🌟 オクラの選び方のポイント 🌟

 

✅濃い緑色をしているもの

鮮度がよく、栄養も豊富です!

 

✅うぶ毛がしっかり残っている

新鮮な証拠です!手触りで確認できます👍

 

✅ヘタの切り口がみずみずしい

乾いているものは鮮度が落ちているかもしれません。

 

✅太すぎず、均一な形のもの

大きすぎると筋っぽくなっていることがあります。

 

✅柔らかくてハリがあるもの

 

 

 

ポイントをしっかり押さえて、美味しいオクラを楽しんでくださいね!😄✨

 

 

 


 

 

 

これまで配信していた旬の食材の栄養や豆知識に、カレンダーを追加したものを店舗で掲示・配布しています!

 

ぜひお手に取ってみてくださいね😄🖐️

 

 

 

 

👇月1カレンダー(6月配信)のイメージはこちら👇

 

6月のカレンダーとして使用してみてくださいね😀

 

 

 

 

👇カレンダーのダウンロードはこちら

 

6月カレンダー R7.6月

 

 

 


 

 

地域の皆さまの健康を支えることで、私たちも地域づくりの一端を担っていけたらと思っています。

 

薬のこと、健康のことでお困りの際は、お気軽に薬局にお立ち寄りください!🙂‍↕️🌟

 

 

 

👇そのほかの当社管理栄養士の取り組みはこちらをご覧ください👇

【⭐コスモス栄養通信⭐】

 

 

 

【🌟当社の薬剤師が母校・北海道大学にて講義を行いました️!🌟】

 

 

こんにちは!🍀

地域に根ざした薬局を目指して愛知県内に約50店舗を展開中の、「コスモス調剤薬局」 広報担当のHです☺️

 

今回は、当社薬剤師による北海道大学での講義の様子をご紹介します!🧑‍🏫

 

 


 

 

母校・北海道大学で、当社の薬剤師が講義を行いました!

 

昨年に引き続き、当社の薬剤師が母校・北海道大学で講義を行いました!

 

 

 

今回担当した講義内容は「医薬分業の歴史と現状」!!

 

医薬分業とは何か、その歴史について。病院薬剤師と保険薬剤師の違いについて、健康保険制度の話、保険薬局はどうして門前薬局が多くなったのか、ポリファーマシー(※1)や薬物間相互作用に対する注意と歴史、お薬手帳の利用からマイナ保険証で出来る事、今後の医療DXについての講義をしました。

 

ポリファーマシー(※1)多くの薬を同時に服用することによって引き起こされる健康被害や、薬の効果が十分に発揮されない状態

 

現場の第一線で活躍する薬剤師が、自らのキャリアや実体験をもとに学生へ語りかけるこの講義は、薬学を学ぶ学生にとって大きな刺激となりました😊✨

 

次回7月の講義では、「保険薬局における他職種連携、SNSを利用した情報共有と褥瘡治療」についてお伝えする予定です✨

 


 

 

 

薬剤師としてのキャリアが“教育”へと広がる

 

 

 

 “薬剤師” として日々の業務に携わる一方で、“薬学部臨床教授” として後進の育成にも力を注いでいます。

 

現場と大学、どちらにも関わることで、自分自身の学びも深まり、次世代の薬剤師を育てる喜びもある——そんな働き方もあるんですね✨

 

 

 

 

現場での知識や経験をそのまま教育に活かすことで、教科書だけでは伝えきれない “現場のリアル” を未来の薬剤師へと伝えています🥰

 

 


 

 

✨🎤講義を担当した薬剤師に、「母校での講師の取り組み」についてお伺いしました!👀✨

 

 

Q.どのような流れで、母校・北海道大学での講師を担当することになりましたか?

 

A.これまでの病院や保険薬局での取り組み、当社入社後の経験や成果を「学術発表」という形で発信してきました。

また大学卒業後も大学と情報交換を行っており、その一環として、同窓会誌への論文寄稿を依頼され、投稿しました。

この論文の内容をご覧いただき、「薬学生に向けた様々な情報提供や紹介ができる」と判断され、講師を依頼される運びとなったと思われます。

 

※大学同窓会誌への論文寄稿内容はこちら💁‍♀️

お知らせ | 北海道大学薬学部同窓会 (hokudai.ac.jp)

 

 

Q.いつから、講師としてご活躍をされているのか教えてください。

 

 

A.2024年から、北海道大学の医療概論の講師として、前期の授業の2回を担当しています。

 

 

Q.どのような思いで取り組まれていますか?

 

 

A.受講してくださった方に対して「少しでも実りのある講義にしたい」と思い、取り組んでいます。

 

 

 


 

 

教育を通じて広がる、地域医療とのつながり

 

 

コスモス調剤では、新人の育成だけでなく、経験を重ねた薬剤師のキャリア形成にも注力しています。

「+α」の取り組みとして、大学での講義や寄附講座といった教育活動もその一環です。

 

愛知学院大学薬学部でも寄附講座を展開し、地域医療と教育の両面から薬剤師の成長を支えています🫶✨

 

これからも、社員の方々が持つ力を最大限に引き出し、“教育”という側面からも地域医療への貢献を強化していきます!

 

 

 

 

👇当社の“教育”の取り組みである、「寄附講座」の過去の記事はこちら👇

 

【💊愛知学院大学薬学部 寄附講座💊24時間緊急対応について講義を行いました】

 

 

👇公式HP 愛知学院大学薬学部 寄附講座について👇

 

 

 

 

【🙆‍♀️“ボードゲームサークル”誕生! 店舗の垣根を越えてつながる、新しい社内交流のカタチ🎈】

 

 

皆さん、こんにちは!

 

愛知県に約50店舗を展開している「コスモス調剤薬局」の広報担当Hです😊🌼

 

 

社内に新しい風!ボードゲームサークル発足

 

 

2025年4月、コスモス調剤に新たな社内サークル「ボードゲームサークル」が立ち上がりました!

 

 

当社のサークル活動は、職種や所属店舗に関係なく、社員同士が気軽につながることができる社内交流の一環。

参加・立ち上げは誰でも自由で、「やってみたい!」という声がカタチになっています。

 

 

初回開催は大盛り上がり!人気ゲームがずらり

 

記念すべき第一回の会では、以下の3つのボードゲームが登場しました。

 

●タギロン

 

論理パズルをベースにした対戦型ゲーム。

手元のタイルを隠し、相手への質問カードを使って正体を探る“頭脳バトル”です。

 

白熱した雰囲気で、笑いの絶えない時間になりました🥰

 

 

●ブロックス

 

テトリスのような形のピースを交互に置いていく陣取りゲーム。自分のピースをいかに多く置けるかが勝負のカギ!

参加者同士で和気あいあいと仲良くしながらも、皆さん真剣に考えながらゲームをされていました😄

 

 

●ボブジテンプラス

 

「カタカナ語をカタカナを使わずに説明する」というユニークなゲーム。

 

ゲーム中は、初対面同士でもすぐに打ち解ける雰囲気で、参加者同士が協力しながら盛り上がっている様子が印象的でした。

 

 

次回は6月!サークル活動は自由に参加可能◎

 

 

ボードゲームサークルは6月にも再び開催予定!

 

他にもゴルフ、バドミントン、レジャー&スポーツなど、多様なサークルが活動中です。

 

これからも様々なサークル活動やイベントの内容を掲載していきます!

次回の活動や他のサークルレポートもお楽しみに!🙆‍♀️✨

 

 

過去のサークル活動の紹介記事はこちら💁‍♀️

 

【🌟社会人でも趣味を共有できる仲間ほしくない?🌟】

【⛳ゴルフサークルを開催しました⛳】

 

 

🌸新入社員の皆さんの集合研修&懇親会の様子をご紹介!🌸

 

 

 

皆さんこんにちは!🍀

 

愛知県で約50店舗を展開している「コスモス調剤薬局」の広報Iが、最新情報をお届けします!😄🌟

 

 

新入社員の皆さんが入社してから、早くも約2か月が経とうとしています…!⏳😲

 

 

4新入社員研修現在は、配属教育店舗OJT(現場教育)スタートおり、店舗実務を通じて3〜6月間じっくり学びながら、本部集合研修並行実施ています💪

 

 

 

 

本日その一環として開催

店舗配属後初めての「集合研修」と、その後に行われた「懇親会の様子」をお届けします!✨

 

 

 

 

 

 

🔰 1年目は月1回の集合研修でしっかりフォロー!

 

 

コスモス調剤では、入社1〜3社員対象に、定期集合研修実施ています。


なかでも入社1は、1ペース集合研修あり、より手厚いサポート体制ています🫡📚

 

 

今回研修では、調剤報酬(※1)のなかでも基本なる薬剤料(※2)計算チャレンジしたり、調剤報酬の一つである「地域支援体制加算」について現場実例したテーマグループワーク行い、理解を深めました💡

 

 

 

(※1)調剤報酬:薬剤調剤服薬指導など、薬局提供れる保険医療サービスに対して支払われる報酬。薬剤技術料、加算項目など構成れます。

(※2)薬剤料:そのものに対して支払われる報酬で、種類量、ジェネリック医薬品使用などによって変わります。

 

 

 

 

店舗配属から1ち、実際経験活発意見交換できていした!😀💫📣

 

 

日々業務振りり、店舗工夫共有することで、視野広げる機会ってます。

 

 

 

 

同期久しぶり合わせ研修ということあり、会場活気ある雰囲気まれていした🌟


業務悩み共有たり、成長感じたりと、チベーション向上もつってます!

 

 

 

 

📢新入社員研修感想伺いしました!

 

 

店舗ではなかなかできない“薬剤計算”仕方学ぶことできした。
配属新入社員研修でも内容ですが、実際働きながら、もう一度実践教えことで、より理解まりした!✨それに、同期みんなもうしかです😀🌸」

 

 

 

🍽 懇親会!笑顔あふれるひととき

 

 

研修は、懇親開催しました!

今回なんと…へ🍖

 

 

 

 

 

初めてした!」という多く、皆さんテンション高め♪

お互い店舗出来事ちょっと笑えるエピソードなど盛り上がり、笑顔ない楽しい時間になりした😄🌸

 

 

 

 

 

🎓 教育制度「コスモスアカデミープログラム」は?

 

新入社員研修OJT、集合研修を通じて、スキルアップキャリア形成サポートする社内教育制度です。


無理なくステップアップできる仕組みで、心して成長できます✨

 

 

 

OJTえ、入社1〜3対象した集合研修、年2回の薬剤師・調剤事務集合研修などを通して、段階成長できる教育体制えているコスモス調剤の特徴です。

とくに入社1は、毎月集合研修学び重ねることで、心して現場臨めるよう丁寧フォローています。

 

 

 

これからも、新人社員成長日々様子届けていますので、ぜひご覧ください!🫡☘️

 

 

 

 

👇店舗配属前の「新入社員研修」の様子はこちらから👇

 

 

新入社員の皆さんの真剣表情”前向き姿勢”とても印象した!店舗配属のに、基礎からしっかり学ぶ機会となりしたよ🫡❗

 

 

【🙋2025年度新入社員研修紹介 10日間の入社研修part①💁】

【🙋2025年度新入社員研修紹介 part② 医薬品卸の物流センターの見学に行ってきました!💁】

【🙋2025年度新入社員研修紹介 10日間の入社研修part③💁】

🌸コスモス調剤薬局 新キャラクター「モスりん」誕生秘話🌸

 

こんにちは!🫡💭

 

このブログを初めて読んでくださる方も、いつも応援してくださる皆さんもご覧いただきありがとうございます🍀

 

 

今回は、皆さんにぜひ知っていただきたい!!!

 

【新マスコットキャラクター誕生までのストーリー】をご紹介します!😄🌟

 

 

 


 

 

手書きのラフ案からスタート!

 

 

モスりん誕生の始まりは、広報担当 I による手書きのラフスケッチからでした。

 

「お薬のカプセル」をイメージした形に、親しみやすさを持たせるため表情やポーズにもたくさん工夫をしました🤔💦

 

”どんなキャラクターイメージがいいかな?” ”どのような見た目ならみんなに愛されるかな?”

 

 

 

ラフ案が決まったら、社名の「コスモス調剤」にちなんでコスモスの花を頭や帽子につけたり、インタビューをしているようにマイクを持たせたり、薬局らしくお薬手帳を持たせたりと、少しずつ形にしていきました。

 

 

 


 

 

 

キャラクターらしさを磨いて

 

 

土台ができたら、今度は形にしていきました!

 

 

慣れない作業に苦戦もしましたが…なんとか形になりました!!

 

 

でもちょっとカプセル型よりも卵型っぽい!?? Σ😲

 

 

どんどん生き生きとしてきたキャラクターに、生みの親もワクワク!

 

 

そして、”💊コスモス調剤薬局らしさ💊”を感じるデザインにブラッシュアップしていきました。

 

 

懸念していた”卵型”も解消されました!!😄🌟


 

 

キャラクター名を”社内公募”により決定!

 

 

社員の皆さんの投票で名前が決定しました!

 

新キャラクターは「モスりん」と名付けられました✨

 

 

名づけ親に選ばれた方は、「モスりん」という名前をこのように考えてくれました。

 

「コスモスの “モス” とくすりの “すり” を掛け合わせ、愛着がわくような “りん” でまとめた覚えやすい名前です!」

 

 

 

👇「モスりん」の名付け親に選ばれた方への一言インタビューはこちら👇

【✨当社マスコットキャラクターの名前が決定しました!🎉✨】

 

 

皆さんにもすぐ覚えていただける、素敵な名前になりました!😀🎉

 

 

モスりんの生みの親である広報担当Iさんには、
これからさらに活躍する「モスりん」に一言メッセージをもらいました!

 

 


 

 

 

色んな場面で「モスりん」が活躍!

 

 

モスりんはこれから、塗り絵やお薬手帳などのたくさんの場面で活躍していきます!!

 

 

👇リニューアルした最新のお薬手帳 2種類👇

 

 

 

今後「モスりん」はいろんなところに登場して、皆さんに笑顔を届けていきます😊

 

 

これから「モスりん」が地域の方々に愛されるキャラクターとして成長していけますよう、応援をよろしくお願いします!🥰