【💰薬剤師が“経営”を学ぶ!マネジメントゲーム(MG)研修を開催しました!🧑‍⚕️】

 

 

地域に根ざした薬局を目指して愛知県内に約50店舗を展開中の、「コスモス調剤薬局」 広報担当のHです☺️

 

今回は、薬学生や薬剤師の皆さんにもぜひ知っていただきたい「マネジメントゲーム(MG)研修」についてご紹介します!

 

 


 

薬剤師が“経営”を学ぶ!調剤薬局で「マネジメントゲーム(MG)研修」を開催

 

 

調剤薬局でも必要とされる「経営目線」の育成

 

コスモス調剤では、外部から講師をお招きし、薬局事業部のマネージャーやブロック長を対象に、2025年7月〜9月にかけて全3回の「マネジメントゲーム(MG)研修」を開催しています。

 

(※以下、マネジメントゲーム研修のことは「MG研修」と表記)

 

 

MG研修とは、企業経営を疑似体験することで「戦略的思考力」「意思決定力」「数値管理力」を育てる実践型プログラムです。

 

研修では、製造業の社長になったつもりで、人材採用や機械投資、販売戦略などを考え、経営判断を下すゲームを行いました✨

 

 

 

参加者は、経営計画の立案から決算書の作成までをすべて自分の手で行い、実際の経営に近い経験を積みました。

 

 

 


 

なぜ薬局にMG研修?人材育成と組織力強化が目的

 

調剤薬局といえば、「薬を渡す」仕事というイメージが強いかもしれませんが、現場を支えるマネージャーには、薬局運営や人材管理など “経営者的視点” が欠かせません。

 

 

今回のMG研修では、実際に4期分(4年分)の経営を体験。

経営判断を下すゲームの中でうまくいっている人のやり方を観察し、参加者同士で学び合う場面も多く見られました。

 

 

👨🏻「自分にはなかった視点で学びが深まった」

🧑🏻「決算書を書くたびに頭がフル回転だったけれど、学びが大きかった」

 

など、参加者からは非常に前向きな声が多数寄せられました。

 

 


 

 

第1回目は2日間で徹底的に“経営を体感”

 

 

初日は、ゲーム1期目から決算までを実施。2日目は経営分析や戦略立案、4期目の経営までを行い、最後に感想共有・表彰式が行われました。

 

 

 

 

研修後の懇親会でも講師の先生に質問したりディスカッションしたりと、盛り上がっていました!✨

 

 

 

MGは「25期で経理がわかる」「50期で経営がわかる」とも言われるほど奥が深いと言われています。

今後も継続的な研修を通じて、日々の薬局運営に活かしていきます!😄🤲

 

 


 

 

経営を理解する薬剤師は、これからの時代に求められる

 

 

薬剤師の仕事には、薬を扱うだけでなく「チームを動かす」「現場を改善する」といったマネジメント力も重要です。

 

 

薬局業界も進化が求められる時代。調剤薬局の中で活躍の場を広げたい、リーダーシップや経営の視点を持った薬剤師になりたい――そんな方にとって、コスモス調剤は絶好の環境です。

 

 

 

薬学生向けお仕事体験を現在受付中!

 

▼詳細・申し込みはこちら

👉 コスモス調剤のお仕事体験情報(マイナビ)

 

ご興味のある方は、ぜひご参加してみてくださいね😊

 

【💊薬剤師の集合研修に密着!実務で役立つリアルな学びとは💊】

 

 

 

皆さんこんにちは!✨

 

愛知県で約50店舗を展開している「コスモス調剤薬局」の広報担当Iが、最新情報をお届けします!😀🌱

 

 

コスモス調剤では、入社時の研修に加え、全社員の知識向上を図るため、「集合研修」を定期的に実施しています📚

 

この研修は年に2回、全店舗の薬剤師や調剤事務が集まり、知識の共通理解や情報共有を行う貴重な機会となっています💊

 

 

 

そして先日、その集合研修われました!👏😁✨

先日掲載した調剤事務集合研修の記事に引き続き、今回は、薬剤師を対象とした集合研修の様子をお届けします!

 

 

 


 

 

\\薬剤師集合研修の様子//

 

 

 

 

 

 

👇当日の研修内容はこちら👇

 

 

1)「法令を遵守した働きやすい職場を」「DXを制する者が薬局を制する」のプロジェクトチーム(※1)から発表

 

・全店舗共通のルール確認と周知について

・オンライン服薬指導について

・電子処方箋について

 

 

2)服薬フォロー・マイナンバー制度の活用を題材としたグループディスカッション

 

3)全国規模の健康啓発キャンペーン「血圧測ろうぜ!」(※2)に絡めた高血圧治療や栄養について

 

4)カスタマーハラスメント(※3)について

 

 

 

(※1)🔻2025年コスモス調剤の新プロジェクトの内容はこちら

【🗣️薬局の“今”を動かす6つの挑戦――コスモス調剤の新プロジェクトから見える現場のリアル🗣️】

 

(※2)全国規模の健康啓発キャンペーン「血圧測ろうぜ!」:「健康ハートの日(8月10日)」にあわせて、全国規模の健康啓発キャンペーン「血圧測ろうぜ!」が実施され、コスモス調剤でもこの取り組みに参加しています。

👇詳細は下記画像をタップ

 

(※3)カスタマーハラスメント:顧客や利用者による、過度または不当な意見・言動によって、社員が精神的・肉体的に苦痛を受ける行為を指す

 

 

 


 

 

 

研修では知識を深めるだけでなく、実際の業務で活かせるスキルを養うことを目的として、一般的な座学に加えてグループディスカッションを取り入れるなど実践的な学びの機会を設けています😲✨

 

 

 

 

 

 

自分の勤務している店舗外の方々と顔を合わせて意見交換することで、お互いの活躍に刺激を受け、社員同士の”つながり”がさらに深まったと思います✨

 

 

今回の研修で学んだことを活かし、より良い店舗運営につなげていければと思います🌟

 

 

次回は調剤事務の集合研修について掲載予定です!📒😄

お楽しみに!😄

 

 


 

 

\\コスモス調剤の仕事を体験してみませんか?//

 

薬学生限定で、さまざまな仕事体験・イベントを実施中!


調剤薬局のリアルな現場を知れるチャンス✨

 

コスモス調剤では、薬剤師としてのキャリアを多角的に広げたい方を歓迎しています✨

 

 


「薬剤師の働き方を見てみたい」「地域に根ざした医療に関心がある」という方は、ぜひエントリーをお待ちしています!

 

👉 マイナビ2027はこちら

【📒調剤事務の集合研修に密着!その内容は!?📒】

 

 

 

皆さんこんにちは!✨

 

愛知県で約50店舗を展開している「コスモス調剤薬局」の広報担当Iが、最新情報をお届けします!😀🌱

 

 

 

コスモス調剤では、入社時の研修に加え、全社員の知識向上を図るため、「集合研修」を定期的に実施しています📚

 

 

この研修は年に2回、全店舗の薬剤師や調剤事務が集まり、知識の共通理解や情報共有を行う貴重な機会となっています💊

 

 

 

そして先日、その集合研修われました!👏😁✨

今回は、調剤事務を対象とした集合研修の様子をお届けします!

 

 


 

 

\\調剤事務集合研修の様子//

 

 

 

 

 

 

👇当日の研修内容はこちら👇

 

 

1)「法令を遵守した働きやすい職場を」「DXを制する者が薬局を制する」のプロジェクトチーム(※1)から発表

 

・全店舗共通のルール確認と周知について

・オンライン服薬指導について

・電子処方箋について

 

 

2)調剤報酬に係る社内試験

 

3)社内試験の解説

 

4)カスタマーハラスメント(※2)について

 

 

(※1)🔻2025年コスモス調剤の新プロジェクトの内容はこちら

【🗣️薬局の“今”を動かす6つの挑戦――コスモス調剤の新プロジェクトから見える現場のリアル🗣️】

 

 

(※2)カスタマーハラスメント:顧客や利用者による、過度または不当なクレーム・言動によって、社員が精神的・肉体的に苦痛を受ける行為を指す

 

 

 

 

 


 

 

社内全体で知識を深め、実務に活かせるスキルを養うことを目的に、調剤報酬に関する社内試験も実施しています😲✨


知識をアップデートしていく中で、「調剤報酬請求事務専門士」という専門性の高い資格の取得も、入社後に推奨しています。

 

 

自分の勤務している店舗外の方々と顔を合わせて意見交換することで、お互いの活躍に刺激を受け、社員同士の”つながり”がさらに深まったと思います✨

 

今回の研修で学んだことを活かし、より良い店舗運営につなげていければと思います🌟

 

 

 

今後もさまざまな情報を発信していきますのでお楽しみに!😄

 

 

 


 

 

 

\調剤事務 仕事体験エントリー受付中/

 

 

【全学部・学科対象】調剤事務のお仕事体験してみませんか?

 

 

 

「医療事務ってどんな仕事?」「薬局で働くってどんな感じ?」


そんな疑問を持つあなたにおすすめ!✨

 


コスモス調剤薬局では、調剤事務の“リアルな現場”を体験できる1day仕事体験”を開催します。

 

 

 

 

👇開催日程・エントリーはこちらをタップ

 

 

 

 

 

【🙋2025年度新入社員研修 2日間の入社宿泊研修の様子をご紹介します💁】

 

皆さんこんにちは!🍀

愛知県に約50店舗を展開する、コスモス調剤薬局の広報担当Hです😊

 

新入社員の宿泊研修(スタートアップ研修)が、2日間行われました。

本日はその様子をご紹介します✨

 

 

宿泊先はラグーナベイコート!

 

 

 

この研修では、主に社会人としてのビジネスマナーを中心に研修が行われました。

社会人として基本的なマナーをしっかりと学ぶことができたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この研修の翌日からは、本社での研修が10日間行われます。

 

本社での新入社員研修の内容については、また後日掲載します😁💡💫

お楽しみに♬

 

 

公式インスタグラムには動画を載せています!!🎦📹

 

🌟Instagramはこちら🌟

ぜひ、ご覧ください😊✋

 

 


 

 

【💊ご案内💊】

 

会社説明会開催中!

 

「調剤薬局で働く薬剤師の働き方は?」

「調剤事務の仕事内容は?」

 

などの疑問を説明会で詳しく聞くことができます!

 

詳細はマイナビ2026をご覧ください👀👇

🌟マイナビ2026のリンクはこちら🌟

 

当社採用サイトもご覧ください😄👇

🌟採用サイトのリンクはこちら🌟

【📒薬剤師・調剤事務の集合研修を行いました📒】

 

 

 

皆さんこんにちは!✨

 

愛知県に約50店舗を展開する、コスモス調剤薬局の広報担当Iです🙂‍↕️

 

 

 

 

先日、薬剤師と調剤事務の集合研修われました!👏😁✨

 

 

コスモス調剤では、入社時の研修だけでなく、全社員の知識向上を図るため、今回のような集合研修を定期的に実施しています📚

 

年に2回、全店舗の薬剤師/調剤事務が集まり、知識の共通理解情報共有を行う貴重な機会になっています💊

 

 

 

 

 

~薬剤師集合研修の様子~

 

 

 

 

 

👇当日の研修内容はこちら👇

 

 

1)愛知学院大学との共同研究についての共有

 

2)心理的安全性についての講義

 

3)調剤過誤(※1)について

 

 

(※1)調剤過誤:薬局や病院などで薬を調剤する際に発生するミス(用法・用量の間違い、患者様情報の誤認、調剤するお薬の間違いなど)のことを指します。

 

 

 

▽心理的安全性と調剤過誤に関する講義は、当社管理薬剤師とMGRが講師を務めました!😯☘️

 

 

 

 

やむを得ず調剤過誤が発生した場合、当社では「過誤報告」として調剤過誤報告書を作成し、患者様への健康被害を最小限に抑えるとともに、他店舗での調剤事故を未然に防ぐよう取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~調剤事務集合研修の様子~

 

 

 

 

👇当日の研修内容はこちら👇

 

1)「オンライン資格確認(※2)」と「かかりつけ薬局のスマートフォンアプリkakari(※3)」についてのスモールグループディスカッション

 

2)調剤報酬に係る社内試験

 

3)社内試験の解説

 

 

 

(※2)オンライン資格確認:マイナンバーカードを健康保険証として利用できる仕組み。患者の保険資格をリアルタイムで確認できるため、保険証の記載ミスや期限切れを防ぎます。

 

 

(※3)かかりつけ薬局のスマートフォンアプリkakari:病院のあと、薬局での待ち時間が長い、お薬の相談がしづらい、お薬手帳を持ち歩くのが面倒… そんなお悩みを解決するスマートフォンアプリです。

処方せん送信、チャット相談、電子お薬手帳などの便利な機能を、すでに多くの方にご活用いただいています!👏

 

 

 

▽「kakari」について🔗 詳細は下記の画像をクリックしてご覧ください!👀✨

 

 

 

 

🌟「kakari」公式サイトはこちら🌟

 

🌟「kakari」ご登録までの流れや機能について、分かりやすい動画でYouTubeにもアップしています🌟

 

🌟当社kakariページはこちらから🌟

 

 

 

 

 

🌷マイナンバーカードについて🌷

 

現在(2025年2月時点)も健康保険証は使用可能です。

 

※経過措置として最長1年間は現在の保険証が使用可能 (2025年12月頃まで)

ただし、2024年12月2日以降に健康保険証は廃止され、マイナンバーカード(マイナ保険証)に一本化されます⚠️

 

今は保険証とマイナ保険証のどちらも使えますが、早めにマイナ保険証へ切り替えておくとスムーズです!

 

 

 

 

 

 

研修では、一般的な座学に加え、グループディスカッションやロールプレイングを取り入れるなど、実践的な学びの機会を設けています。これは、知識を深めるだけでなく、実際の業務で活かせるスキルを養うことを目的としているためです😲✨

 

 

自分の勤務している店舗外の方々と顔を合わせて意見交換することで、お互いの活躍に刺激を受け、社員同士の”つながり”がさらに深まったと思います✨

 

今回の研修で学んだことを活かし、より良い店舗運営につなげていければと思います🌟

 

 

 

今後も様々な情報を発信していきますのでお楽しみに!😄