【🧑‍🏫薬学生の就活準備はいつから??出遅れないように今すぐチェック!!👩‍🏫】

 

 

薬学生の皆さんこんにちは!✨

愛知県に約50店舗を展開する、コスモス調剤薬局の広報担当Iです🙂‍↕️

 

 

 

「就活準備って、いつから始めたらいいの?」

 

「準備が遅れるとどうなるのかな…」

 

 

そんな不安を抱えている薬学生も多いのではないでしょうか?

 

実は、就活は早めに準備を始めることがカギ🔓動き出しが遅れると、後で焦るだけでなく、理想の職場に出会うチャンスを逃してしまうかもしれません!

 

 

今すぐ行動を始めて、周りと一歩差をつけましょう!🏃💨

 

 

今回は「薬学生の就活スケジュール」について、分かりやすくご紹介します!!

 

 

 

 

 

薬学生の「就活スケジュール」と就活成功のポイント✨

 

 

◉ 5年生の3月からエントリー開始!

 

薬学生の就活は、一般的に5年生の3月1日からスタートします。この時期から説明会やエントリーが解禁され、夏に向けて面接や選考が進んでいきます。事前に自己分析や業界研究を進めておくことが大切です!

 

 

 

 

初めての就活で重要なのは「スケジュール管理」

 

4年生の2月以降から6年生まで、薬学生には実務実習や国家試験対策、卒業研究など忙しい日々が待っています。それと並行して就職活動を進めるためには、「スケジュール管理」が欠かせません!📝

 

スケジュールを可視化し、今後の計画を立てることで、学業と就活の両立がスムーズに進みます。慌てないためにも、今すぐ準備を始めましょう!💨

 

 

 

▽薬学生の一般的な就活スケジュールのイメージはこちら

 

 

 

卒業研究・発表、卒業試験などに関してはそれぞれの大学によって異なりますので、ご自身の大学のスケジュールをご確認ください。

 

 

 

<参照>

一般社団法人薬学教育協議会

薬剤師国家試験勉強法

薬学生ブログ

 

 

 

薬学生の就活準備は、人によってスタート時期が少しずつ異なります。

 

しかし、後になって「もっと早く動けばよかった…🥲」ということがないように、早めの準備をしておきましょう!!

 

 

 

 

 

 

\薬学生必見!👀/

 

✨忙しい薬学生でも効率よく就活対策!✨

 

 

 

当社では、忙しい薬学生の皆さん向けに、参加しやすい1dayインターン」随時開催中

 

開催時期や内容は、皆さんのご希望に応じて柔軟にカスタマイズ可能です。

 

オンラインで開催されているものもあり、短期間で様々な企業や業界の雰囲気を手軽に感じることができ、就活のファーストステップとして最適ですよ!👀✨

 

 

 

 

👇コスモス調剤薬局のインターンについての詳細はこちらをご覧ください!👇

 

【📚コスモス調剤薬局 1日で完結する就活対策プログラムのご案内💊】

 

 

👇当社のインターンに参加された学生の皆さんのリアルな声もいただいています👇

 

どのプログラムに参加しようか迷っている方はこちらも参考になりますよ🤔✨

 

 

【💊大好評!!1dayインターンに参加された薬学生のリアルな声💊】

 

 

 

以前掲載の「薬剤師業界研究 主な就職先比較」の記事もたくさんの方に読んでいただいています

この記事では、当社で活躍中の”他業界の経験のある”薬剤師にインタビューした内容も掲載しています😮✨

 

 

👇参考になること間違いなし!今すぐチェック!💨👇

 

 

\深い内容まで知りたい方向け/

▽ブログ 

 

【💊薬剤師業界研究! 主な就職先比較① 調剤薬局編💊】

 

 

\サクッと知りたい方向け!/

▽インスタ

 

 

\締め切り間近!!/

👇インターンのエントリーはこちらから👇

マイナビ2026 コスモス調剤薬局

 

 

 


 

 

 

👇その他ご質問やお問い合わせはこちらから👇

 

株式会社 コスモス調剤

人材開発チーム 原田

〒450-0002

名古屋市中村区名駅5-4-14 花車ビル北館8F

TEL:052-561-2255

MAIL:ak-harada@cosmos-ph.co.jp

 

 

 

 

 

 


 

 

薬学生の皆さんのエントリーお待ちしております🙂🙌✨

【東京証券取引所 TOKYO PRO Market上場セレモニーリポート】

 

 

皆さんこんにちは!✨

愛知県に約50店舗を展開する、コスモス調剤薬局の広報担当Iです🙂‍↕️

 

 

2025年1月8日、弊社コスモス調剤は、東京証券取引所 TOKYO PRO Marketに株式を上場いたしました。また、同日には東京証券取引所にて上場セレモニーが開催されました。

 

 

東京証券取引所TOKYO PRO Marketへの上場のお知らせ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上場セレモニーは、会社が新たに東京証券取引所(東証)に株式を上場する際に開催される式典です。セレモニーでは記念撮影や打鐘が慣例となっており、多くの社員や関係者が集まる華やかな場となります。

 

 

会場では、東証の電光掲示板に「祝 上場 株式会社コスモス調剤」の文字が流れ、上場の祝賀ムードを演出していました。

 

 

 

▽「祝上場 株式会社コスモス調剤」の文字が映し出された円形電光掲示板

 

 

 

▽上場通知書の贈呈式

 

上場セレモニーでは、東京証券取引所の方より、コスモス調剤社長へ上場通知書が直接手渡され、上場をお祝いいただきました。

 

 

 

▽五穀豊穣を願う、上場記念の打鐘式

 

 

 

 

 

上場通知書の贈呈式に続いて、上場セレモニーでは「五穀豊穣」に肖り“計5回”鐘を打ち鳴らし、上場会社の繁栄を願います。上場会社は、上場記念品として東証より贈呈される、会社名が刻印された木槌を使って上場記念の鐘を鳴らします。

鐘の前に立ち、上場の喜びや今後への決意など、様々な想いを込めて鐘を鳴らしました。力強い鐘の音色と、喜びが満ち溢れる素晴らしい瞬間でした。

 

 

今後も、皆様のご期待にお応えできるよう、努力を続けてまいります。

引き続き変わらぬご支援を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

【🌟冷え性必見!~冬を快適に過ごす健康教室開催のご案内~🌟】

 

 

皆さんこんにちは!✨

愛知県に約50店舗を展開する、コスモス調剤薬局の広報担当Iです🙂‍↕️

 

 

🎉🎉🎉イベント開催決定🎉🎉🎉

 

 

寒い冬⛄❄️にぴったりの「健康教室」を開催します!😮🌟

 

 

 

 

 

 

これまでに数多くのイベントに参加された、当社薬剤師のEさんが登壇し、「冷え」の原因や、今すぐ始められる効果的な対策をお伝えします!✨

 

 

 

 

また、当日は薬剤師による薬相談コーナーも設置。

 

健康やお薬に関するお悩みがあれば、ぜひこの機会にご相談ください!💊

 

 

 

【参加受付方法】

 

・添付パンフレットのQRコード

 

・インスタグラムのDM

🌟リンクはこちら🌟

 

・下記URL

🌟Googleフォームのリンクはこちら🌟

 

 

 

 

【お問い合わせ】

 

ご質問やご不明点がございましたら、お気軽にご連絡ください📩✨

 

・インスタグラムのDM

🌟リンクはこちら🌟

 

・☎052-800-0901

 

 

お友達やご家族もお誘いあわせのうえ、ぜひご参加ください!🌟

 

スタッフ一同、皆さまのご参加をお待ちしております☺️

【👀全店舗に導入!『監査機器』のすごさとは?👀】

 

 

みなさんこんにちは!☃️❄️

愛知県に約50店舗を展開する、コスモス調剤薬局の広報担当Iです🙂‍↕️💫

 

 

 

 

「患者様にとって、“信頼できる薬局”とはどのような場所でしょうか? 」

 

 

 

 

正確な調剤、丁寧な説明、そして安心できる環境――。

 

そんな理想の薬局を実現するために、また調剤過誤をゼロに近づけるためにいま注目されているのが”監査機器”です。

 

当社は監査機器を全店舗に導入することで、どこの店舗でも均一で安心したサービスを提供しています。

 

 

今回は、この“監査機器”の魅力をご紹介します!

 

 

 

▽監査機器「アテルノ」

 

ATTELNO2|製品情報|株式会社タカゾノ

 

 

 

 

 


 

 

💊監査機器とは?💊

 

 

調剤業務の正確性を確保するために使用される機器です。

薬剤が処方内容と一致しているか、薬の種類と数量をカメラと秤で確認し、その画像は保存されます。

 

これにより、薬剤師の負担を軽減し、患者様に安全な薬を提供するサポートをします。

 

 


 

 

 

▽監査機器を使用しながら監査をする薬剤師の様子

 

 

 

 

 

▽人×機器のダブルチェック

 

 

監査機器で薬剤が処方内容と一致しているかを確認したあと、人の目でもう一度確認をします👀✨

 

 

 

 


 

 

💊監査機器の魅力💊~薬剤師を支える安心感~

 

 調剤業務は集中力が求められる仕事です。監査機器が薬の種類識別や数量のエラーをチェックしてくれることで、薬剤師は確認作業において「もう一つの目」を持つような感覚になります。さらに、薬剤師の業務負担の軽減にもなり、結果として患者様への対人業務に専念できます😲👏

 

 当社薬剤師からは、「人間だからこそ起こりうるミスを機器がフォローしてくれるので、安心して患者様に薬をお渡しできる」という声が多数寄せられています!😯✨

 

 

 


 

 

 

 

監査機器の導入により、薬剤師の皆さんが安心して調剤できる環境が整い、患者様からの薬局全体の信頼度がさらに向上していると感じています😳✨

これからも“信頼される薬局”として、地域の皆さまのお役に立ちたいと考えています。

 

コスモス調剤薬局は、すべての医療機関の処方せんを受け付けておりますので、お薬の相談も含めてお気軽にお越しくださいね!😄💊

【💊大好評!!1dayインターンに参加された薬学生のリアルな声💊】

 

 

みなさんこんにちは!

愛知県に約50店舗を展開する、コスモス調剤薬局の広報担当Iです😊🎈

 

コスモス調剤薬局では、忙しい薬学生でも参加しやすいよう、「1dayインターン」をご用意しています!

 

今回はこのプログラムに参加された薬学生のリアルな声をご紹介します!

 

 

 

プログラムの内容はこちら

 

 

1. コスモス調剤薬局の経営陣と就活対策研究会!

 

 →基本的な就職活動の流れのお話から、実際の就職活動で役立つ書類選考対策面接対策まで、幅広くカバーできます!

 

 

2. コスモス調剤薬局1day見学ツアー ~パーソナルクリニカルラウンドを体験しよう~

 

 →コスモス調剤薬局の数店舗を薬剤師のマネージャーと一緒に見学できます!

  当社で活躍する若手薬剤師からも、薬学生の皆さんが気になることを“直接”聞いていただくことができます!

 

 

3. 独立支援プログラム体験会 ~調剤薬局開局までの道のり~

 

 →自分の薬局を持つという夢や薬局経営に興味がある方に向けて、当社の「独立支援制度」から抜粋して薬局開局の流れまでを薬学生の皆さんに分かりやすくお伝えします!

 

 

 

👇詳細はこちらをご覧ください👇

 

【📚コスモス調剤薬局 1日で完結する就活対策プログラムのご案内💊】

 

 

 

今回は、プログラム参加後に薬学生の皆さんからいただいたご感想を一部ご紹介いたします!👀✨

 

 

 

◆1. コスモス調剤薬局の経営陣と就活対策研究会!のご感想◆

 

「就職活動準備を始めるにあたってどのような準備をすればいいのか知りたいと思い、参加しました。自己分析の仕方がとても参考になりました!

 

「エントリーシートや面接についてしっかり対策することが大事だとわかり、とてもいい経験になりました。企業や業界の知識が広がり、就職活動のモチベーションも上がりました!ありがとうございました。」

 

 

 

◆2. コスモス調剤薬局1day見学ツアー ~パーソナルクリニカルラウンドを体験しよう~のご感想◆

 

「色んな処方を経験するなら、総合病院前の薬局とかの方がいいかなと思っていたけど、

 コスモス調剤薬局ではたくさんの診療科門前に店舗があり、色んな診療科の処方を

 幅広く経験できることがわかって、それもいいなと思った。

 

監査システムや水剤の分注機など見たことのない機械を見学でき、薬剤師として働くうえで安心できるものだと思いました。質問がしやすい雰囲気だったため、現場の薬剤師の方々からたくさんのお話を伺うことができ、とても参考になりました。」

 

コスモス調剤薬局は愛知県を中心に店舗を展開していて、自分は県外から見学に来たので、愛知県についても色々教えてもらい、住みやすそうなところだと思いました。」

 

 

 

◆3. 独立支援プログラム体験会 ~調剤薬局開局までの道のり~のご感想◆

 

自分が目指すキャリアを実現させるうえで必要だと感じ、参加を決めました。独立に対して話を聞く前よりも具体的に理解できました。」

 

「会社HPだけでは分からないことを直接伺うことができてよかった。また、独立に対するイメージも持つことができた。他のコースもぜひ受けてみたいと思った。」

 

 

 

 

他にも、

 

「独立支援や本部での仕事などキャリアが多岐に渡るため、挑戦したいことに挑戦でき、自分の可能性を広げることができそう!」

「社員の方がとても優しく話しやすかった!」

 

 

といったご感想もいただき、とても嬉しく思います😀💫

 

 

 


 

 

 

先日、ウインクあいちで開催されたマイナビ主催のイベント出店の際も、当社の「1dayインターン」のお話をし、学生の皆さんは興味深々で聞いてくださいました!

 

 

 

 

 

 

今回ご参加いただいた薬学生の皆さんにもご応募・ご参加いただいており、大好評です!!✨

 

 

 

まだまだ募集しているので、話を聞いてみたい!…という方はぜひご応募ください😄

 

プログラムの内容は、「知りたい!」「気になる!」というものに合わせてカスタマイズ可能なので、ご希望をお聞かせください🐰🎵

 

 

 

マイナビ2026からエントリ―をお待ちしています!!

 

👇こちらのURLから詳細をご覧ください👇

(株)コスモス調剤【コスモス調剤薬局】【旧社名:(株)名北調剤】のインターンシップ&キャリア | マイナビ2026

 

 

【💊愛知学院大学薬学部 寄附講座💊24時間緊急対応について講義を行いました】

 

皆さん、こんにちは!

愛知県に約50店舗を展開する、コスモス調剤薬局の広報担当Iです🌿

 

 

コスモス調剤薬局では、”薬剤師+α”の様々な取り組みを行っており、その中で、地域の薬学生教育への貢献をすることを目標に、愛知学院大学薬学部にて寄附講座を実施しています😆🌟

 

 

先日、薬学部4年生の「地域医療薬局学」の講義において、”愛知学院大学卒業生”当社薬剤師が登壇しましたので、その様子をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

今回は、「地域医療薬局学」の講義の中のひとつ、ファーマシューティカルケア(※1)の中の24時間緊急対応(※2)について講義を行いました。

 

 

(※1)ファーマシューティカルケア:薬剤師が単なる医薬品の販売員に留まらず、業務を患者の視点から見直し、行動哲学として体系づけようとする考え方。患者のQOL(生活の質)を改善するという成果が目的であり、そのために責任をもって薬に関するケアを直接患者に提供すること。

 

(※2)24時間緊急対応:24時間薬局を開けていなければならないというわけではなく、患者の求めに応じて24時間調剤等が速やかに実施できる体制を整備していること。

 

 

 

ファーマシューティカルケアの中の24時間緊急対応とその実例を複数お伝えしたことで、薬学生の皆さんも、現場の薬剤師が患者さんに行っている対応のイメージができたのではと思います。

 

 

 


 

 

 

▽登壇したKさんに講義後の感想をもらいました!💊✨

 

 

 

私が学生の皆さんの前で講義をすることになるとは思っていなかったので、自分に声がかかったときは驚きました。

 

学生時代に講義を受けていた教室で話ができたのは、感慨深かったです。もちろん、初めての経験だったのでとても緊張しました。「先生からはこんな景色が見えていたんだな」と実感しました。

 

当日お話したことが学生さんに伝わっているといいなと思います。

貴重な経験になったので、今後にも活かしていきたいです!

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

講義後には、質問に来てくださった学生さんもいました😄

 

 

 

 

 

寄附講座が薬学生の皆さんにとって、有意義な時間となっていたら嬉しいです😊🎈

 

 

 

 

 

👇愛知学院大学薬学部 寄附講座の詳細はこちら👇

 

地域大学との連携|(株)コスモス調剤|コスモス調剤薬局|名北調剤

 

 

👇過去の寄附講座に関する記事はこちら👇

 

【🙋愛知学院大学薬学部にて寄附講座を行いました🙋】

【💫薬剤師インタビューを行いました プロジェクトメンバー編💫】

 

 

こんにちは!人材開発チームのIです🐱☘️

 

先日、管理薬剤師そしてDX活用による選ばれる薬局の構築の“プロジェクトメンバー”としてもご活躍中のHさんにインタビューを行いました🎤✨

 

 

 

 

 

 

 

 

Q. 薬剤師歴と、今後習得したい資格などがあれば教えてください

 

 

地域密着の経験を活かし、幅広い資格に挑戦!

 

 

A. 薬剤師歴はちょうど10年になります。そのうち約9年間は、静岡県の人口10万人未満の自治体にある調剤薬局に勤務していました。そこでは地域連携を主に担当し、約1年前に当社に入社しました。

 

資格は認定薬剤師のみですが、今後は医療資格だけでなく、“幅広い分野の資格にも挑戦していきたい”と考えています。

 

 

 

 

Q. これまでのキャリアを教えてください。

 

 

豊富な経験と連携の力で患者さんを支えたい

 

 

A. 前職では様々なことを経験しました。9年間、在宅医療を含む薬局業務に従事しながら、広報やホームページ関連業務など含む採用活動、学生・住民・多職種向けのセミナーの開催にも携わりました。また、第2層協議体(地域の問題を解決するための協議の場を提供するもの)という珍しい組織にも参画していました。前職で多職種と関わった経験は、現在携わっている在宅医療患者、ケアマネージャーや訪問看護師の方々との連携に活かせていると感じています。

 

 

 

 

Q. 転職で当社を選んだ理由について教えてください。

 

 

“薬剤師の職能を広げたい”

 

 

A. 転職の際には当社を含む3社で悩みましたが、決め手となったのは「薬剤師の職能を広げたい」という、本部の部長Iさんの話を聞いたからです。地元の名古屋に帰ってきて、「ここならもっと成長できるな」と感じました。おかげで、今参加しているプロジェクトや大学での講義を含め、多くの経験ができています。

 

 

 

 

Q. 当社の魅力を教えてください!

 

 

当社の魅力はドミナント展開を活かした運営

 

 

A. ドミナント展開により、店舗間の距離が近いことは薬剤師として非常に心強いです。対応できる医薬品の数が格段に増え、薬の在庫が不足した場合でも迅速な対応が可能です。

私も急ぎの時は、近隣のコスモス調剤薬局に自転車で薬を取りに行っています(笑)。

 

このようにして、患者さんが必要な薬を、必要としているときにお渡しできる体制を整えることができています。

 

 

 

 

 

 

 

天気が良かったので、店舗の近くの公園に行き、撮影の続きを行いました~🚶☀

 

下の写真は、「アナザースカイ風」とおっしゃっていました(笑)

 

 

 

 

 

 

 

Q. Hさんは管理薬剤師、そしてプロジェクトメンバーとしてもご活躍されています。管理薬剤師やプロジェクトでの、仕事のやりがいを教えてください。

 

 

対人業務とDX推進で薬局の未来を切り拓きたい

 

 

A. 現在、管理薬剤師として、“選ばれる薬局になるために、どのように店舗を運営するか”を様々な角度から考えています。

 

調剤報酬は私が働き始めた頃と比べて、患者さんとの対話や分かりやすいお薬の説明、服薬のフォローアップなどが国から重要視されるようになってきました。これにより、薬局経営の一環として「対人業務」が重要であることを実感しています。薬剤師にしかできない業務に”今”積極的に取り組むことが大切です。

 

また、患者さんに薬局を選んでいただくことや、経営的な視点で店舗全体のヒト・モノ・カネの管理を行うことがやりがいにつながっています。

 

 

 

 

また、私たちの医療DXチームのプロジェクトでは、処方箋送信アプリ「kakari」の普及に注力しています。個々の価値観に応じた有用性を伝えることが重要です。患者さんや会社全体にもその価値が理解され、登録者や送信枚数が増えると、とても嬉しく感じます。

 

 

プロジェクトについては前回の記事にて詳しくお聞きしています!

Hさんのプロジェクトはこちらから!👇

(株)名北調剤|コスモス調剤薬局|公式 (cosmos-ph.co.jp))

 

 

 

 

Q. Hさんは、周りの皆さんから“色んな事に自分から挑戦していてすごい”“一緒に働きやすい”“頼りになる存在”という声をよく耳にしますが、仕事をするうえで日頃から心がけていることは何かありますか?

 

 

日頃から心がけていることは、“考えて挑戦すること”“ホスピタリティ”

 

 

A. まず、思いついたアイデアをメモして「考え」を忘れないようにしています。そこから実践・挑戦に移し自分の中で小さなPDCA(※1)とOODA(※2)サイクルを回しています。“考えて挑戦すること”が好きです。

 

 

(※1)PDCA:Plan(計画)→Do(実行)→Check(結果の確認)→Action(改善)

組織内のプロセス改善や品質管理などの管理手法でよく使用される

(※2)OODA:Observe(観察)→Orient(方向づけ)→Decide(決定)→Act(行動)

相手の行動を理解し、それに対して迅速に適応し、戦略的な優位性を確保するためのサイクル

 

 

また対人業務においては、“ホスピタリティ”を意識しています。患者さんを呼んでからお薬の説明を終えるまで、満足度を上げるために、話し方や態度を工夫しています。

 

時間の確保ができる時は、薬以外の話もよく聞くようにしています。一見関係ない話でも、薬を服用し始めた背景と繋がることがあり、より的確なアドバイスができるようになります。また、薬局の外でも仲良くなった患者さんとすれ違う時は挨拶するようにしていますね!

 

 

 

 

 

 

 

Q. 講演会、勉強会に登壇されているとお聞きしました。講演会や勉強会は自分で探しているのですか?声がかかって興味のあるものに登壇しているのですか?

 

 

薬剤師としての職能を広げるために

 

 

A. 見つけてくるというよりは、こちらから“提案”をしています。

薬剤師は、社会的資源として、もっと有効活用できると思っています。そこで、薬剤師の職の周知や拡大のために、何ができるかを考えました。

 

まず、患者さんと地域の方々に対して、“薬剤師が何をしているか”というセミナーや講演会を開催することで、薬剤師の仕事を知ってもらいたいと思いました。その提案をケアマネージャーさんに直接行っています。

 

また、社会福祉協議会に直接、「こんな講演会を開催したいのですが、いかがでしょうか?」と提案に行ったこともあります(笑)。 講演会や勉強会を自ら提案し、開催することで、患者さんや地域の方との関わりが増え、そのようなことを繰り返していくことで、薬剤師の職能を広げることに繋げていきたいす。

 

 

 

Q. 今の目標を教えてください。また、どのような考えを持つ方と働きたいですか?

 

 

かかりつけ薬局と信頼関係の構築により、患者さんにより良い医療を提供できる環境を目指す

 

 

A. 今の目標は大きく2つあります。

 

1つ目の目標は、入社したときに1年目だったので、「友達100人できるかな」という言葉があるように(笑)、100人の患者さんから“かかりつけ薬剤師”に選んでもらうことです。

 

患者さんが薬局に来てくださる頻度は月に1回ほどですが、ホスピタリティマインドを高め、信頼関係を構築していくことで、自然と患者さんから「他のクリニックのお薬もここでいただくことはできますか?」と、言っていただけるようになってきました。まだ道のりは長いですが、一歩ずつ進めていきたいです。

 

2つ目の目標は、「先をいく薬局にする」ことです。調剤薬局は2年に1度、調剤報酬の改定があります。この改定があるたびに新しい基準を追いかけるのではなく、今行っていることや、今後の取り組みが“先をいく薬局”につながるように考えて行動するようにしています。

 

 

~お互いが尊重しあえる仲に~

 

1人の患者さんに対して関わる人は、最低でも薬剤師と調剤事務です。なので、チーム力や個々の考え方を、お互いに尊重しあえるような方と一緒に働き、患者さんにより良い医療を提供できるような環境を目指していきます。

 

 

 

 

 

 

 

Q. 調剤薬局の薬剤師を目指す方や、就職活動中の学生の方へ、メッセージをお願いいたします。

 

 

環境の変化に対応できる薬剤師に!

 

 

A. 薬局の数は徐々に増え続け、6万軒を超えました。しかし、処方箋枚数はここ数年8億枚前後で、横ばいの状態が続いています。薬局1軒あたりの処方枚数は減りましたが、DX化によりどの薬局でも全国の患者さんを対応できる時代がやってきました。また今後も、薬剤師の対人業務への評価は上がっていくと考えられるので、“常に”進化できる薬剤師になってください!

 

 

 

=======================================

 

 

Hさんと同じプロジェクトメンバーでご活躍のYさんに、Hさんへのメッセージをお伺いすることができました。

 

 

Hさんが入社して1年ほど経ちました。この1年間、環境の変化に対応するだけでも大変な時期でしたが、患者さんに寄り添ったケアをすることで、より多くの信頼を得られています。

 

また、以前の会社で培った在宅医療のノウハウを、当社の方針に適応させて取り組んでくれています。

その結果、効果的な在宅医療サービスの提供が可能になっています。

 

Hさんの活躍は多岐にわたり、DX推進グループの一員としても顕著です。経験や知識、行動力により新たな視点を提供してくれています。今後Hさんには、自店舗だけでなく、近隣店舗や更にはエリア超えての活躍を期待しています。

 

 

=======================================

 

 

私は、Hさんとは店舗応援でお会いしたことがあります。“男性アナウンサー”が私のHさんに対する第一印象でした🗣️🎤

今も最初の印象通り、親しみやすさやコミュニケーション能力、情報を伝える能力に長けていると感じています。Hさんの仕事に対する姿勢に、私だけではなく、多くの社員の方が刺激を受けています✨

 

 

 

詳しくは下記のURLからご覧ください👇

 

URL:コスモス調剤薬局 広報グループ(@meihoku.cosmos) • Instagram写真と動画

 

似た記事も参考にしてください!

URL:(株)名北調剤|コスモス調剤薬局|公式 (cosmos-ph.co.jp)