【🍀Abbottとコスモス調剤薬局 地域連携推進セミナーが開催されました🍀】

 

 

皆さんこんにちは!(^▽^)/

コスモス健康グループ(管理栄養士チーム)のIです🌺

 

私たちは、メンバー同士で意見を出し合いながら、皆さんに向けて健康に関する様々な情報をお届けしています!🚩

 

当社では、管理栄養士の資格を持つ調剤事務が、”調剤事務+α”の様々な取り組みを行っています!😆🌟

 

 

そこで今回は、新しい取り組みについてご紹介します👀✨

 

 


 

 

 

2024年10月3日に「アボットジャパン合同会社」様「コスモス調剤薬局」合同セミナーが開催されました😆👏✨

 

 

 

 

 

 

~セミナー内容~

 

アボットジャパン合同会社様からは、服薬指導として

「経腸栄養製品の飲み方のコツ、とろみ付けのポイント」

当社の管理栄養士からは食支援として

「高齢者ケアに携わるすべての方へ 食べるにこだわるフレイル対策」というテーマで行われました。

 

 

 

フレイルとは、加齢により心身の活力が徐々に低下した状態のことを言います。

 

フレイルの予防対策として、健康長寿の3つの柱「運動」「栄養」「社会参加」があります。

「運動」:たっぷり歩く、ちょっと頑張って筋トレ

「栄養」:たんぱく質とバランス、歯科口腔の定期的な管理

「社会参加」:お友達と一緒にご飯、前向きな社会参加

 

 

 

管理栄養士として、「栄養=食・口腔機能」という視点から、食事や栄養素、「食べる」ということが脅かされたときのONS(傾向的栄養補助製品)の活用について、掘り下げてお話しました。

 

 

 

今回、社外の他職種の方と連携することで、フレイルへの課題や解決策などへの様々なアプローチ方法を学ぶことができました!

この経験を活かして、今後より多くの方々にお届けしていきます😊🌿

 

 

 

 

アボットジャパン合同会社様、ありがとうございました!

 

今後もコスモス調剤薬局の管理栄養士の取り組みをお楽しみに!

 

 

 

 

👇管理栄養士の取り組みについての記事はこちらをご覧ください👇

 

【🎈管理栄養士の取り組み🎈】

【🌷当社で活躍する調剤事務が母校の内定者・卒業生との懇談会に参加しました🌷】

 

 

 

皆さん、こんにちは!🌞

愛知県に約50店舗を展開する、コスモス調剤薬局の広報担当Iです😃🌟

 

 

 

今回は、当社で活躍する管理栄養士の資格を持つ調剤事務Bさんが、

 

母校の大学で行われた内定者・卒業生との懇談会に参加し、

 

就職活動を控えた3年生に向けて就職活動の体験談やメッセージをお伝えした際の様子をご紹介します!!

 

 

 

 

 

 

Bさんは、当社への入社を決めた理由や、調剤事務や管理栄養士としての仕事内容、さらに仕事のやりがいなどについてお話をされました!☺️

 

 

 

 


 

 

 

👇Bさんがお話された内容を一部ご紹介します👇

 

 

 

 

 

🌷当社への入社を決めた理由🌷

 

自分が学生の頃、実習にて、病院や調理の現場を経験し、私には少し違うかなと思いました。しかし4年間、管理栄養士免許取得に励んできたので、“就職後も少しでもその知識を活かせたら良いな”と思い、医療業界の調剤薬局を選択しました。

 

コスモス調剤への入社を決めた理由は、自宅から通える範囲内に店舗が複数あること、そして2週間に1回取得できる、“2.5日の休暇制度”がある点にも魅力に感じたからです。

午前と午後の間に長めの休憩があり、私用を済ませたりお昼寝をしたり、友人とランチを楽しんだりしてリフレッシュできる点も良いですね。

 

 

 

🌷調剤事務としての経験🌷

 

他社で約2年経験後、当社で約1年間店舗勤務したのちに「事務チーフ」、そして3年目の現在は「サブ事務リーダー」として働いています。

 

 

調剤事務のキャリアアップイメージについては下記URLの「採用サイト」をご覧ください!👇

 

https://www.cosmos-ph.co.jp/_wp/recruit/business/#dispensing

 

 

~サブ事務リーダーの仕事内容~

・店舗への応援業務や問い合わせの対応

・役所などへの申請業務

・新人教育・育成

・シフト勤怠管理  など

 

 

~やりがい、大変なこと~

調剤事務の仕事は時代に合わせて日々変化していきます。業務がマンネリ化することなく、様々なチャレンジができるのがこの仕事の特徴です。変化に対応するために自分自身もアップデートが求められ、大変な時もありますが、それもやりがいに感じています♪

 

 

 

 

🌷管理栄養士としての経験🌷

 

以前は、個々で管理栄養士として活動していましたが、今は“コスモス健康グループ”というチームで管理栄養士の活動をしています。

 

 

~管理栄養士の仕事内容~ 

・定期的なミーティングを行い、活動内容を決定し実行

・薬局内で掲示する掲示物の作成

季節に合った食べ物や薬局で販売している商品のPOP、検査値の栄養だより など

・イベントチームと連携し、地域の方向けのイベントの企画・実施

 

 

👇Bさんが作成した季節の食べ物のPOP👇

 

 

 

 

👇Bさんが作成した検査値の栄養だより👇

 

 

 

👇Bさんが参加したイベントの様子はこちら👇

 

【🌻南粕谷店オープンしました PART②内覧会の様子編🌻】

→体内糖化度やベジチェックなどの体験型の機械を使用したり、管理栄養士が手作りしたパンフレットを用いて栄養のご相談もお受けしたりしました!地域の方々に大盛況でした🎈

 

 

~やりがい~

掲示物を楽しみにしてくださる方がいることで、やりがいを感じています。今後はチームでさらに大きな目標を掲げ、進んでいきたいと思っています。

また、管理栄養士の視点で作成した商品のPOPが多くの患者さんの目に留まり、手に取っていただけたことを嬉しく思っています。

 

 


 

 

 

 

 

懇談会終了後、Bさんは、

「たくさんの学生の皆さんを前にして話すのはとても緊張しましたが、自分の経験を伝えることができ、とても貴重な機会となりました。新しいことに挑戦する楽しさを感じ、自分自身も刺激を受けました。」と振り返っています。

 

 

 

また、「調剤薬局に管理栄養士がいることを知らなかった!」という学生の方が、Bさんにお話を聞きに来てくれました😲✨

 

調剤薬局に管理栄養士が在籍していることが、まだ広く知られていない中で、“薬局の管理栄養士の存在”を学生の皆さんに知ってもらえる良いきっかけになったと感じています。

 

懇談会前にBさんは、「私のお話を聞いて、一人でも響くといいな」と話していたので、実際に興味を持ってくれた学生の方がいて、とても嬉しかったそうです。

Bさんが堂々と発表される姿がとても印象的でした!👀✨

 

 

 

今回のイベントが、就職活動を控えた3年生にとって、有意義な時間になったことを願っています✨

これからも、学生の皆さんの役に立つ情報や、当社で活躍する社員をご紹介していきますので、お楽しみに!🌸

 

 

 

👇当社管理栄養士の活躍についての記事はこちら👇

 

【🎈管理栄養士の取り組み🎈】

 

 

【💊就活対策!手遅れになってない!?これを読んで就活の基礎を押さえよう!💊】

 

 

こんにちは!

愛知県に約50店舗を展開する、コスモス調剤薬局のIです😃🍀

 

 

薬学生の皆さん、国家試験や実務実習、研究で忙しくしていると、ついつい就職活動が後回しになっていませんか?

 

しかし、将来薬剤師として自分のなりたい姿に近づくためには、「自分自身をしっかり見つめること」や、薬剤師の活躍する業界・企業への理解を通じて「自分に合った職場を見つけること」が大切です😲

 

 

 

↓↓↓↓↓

 

 

 

<<早めの準備が成功のカギ>>

 

 

薬学生は国家試験準備と並行して就職活動を進める必要があるため、時間管理が重要になります。

 

 

そんな忙しい薬学生こそ、インターンシップやオープン・カンパニーを活用して、効率よく自分をしっかり見つめること(自己分析)や業界や企業について知ることをおすすめします!!

 

 

今回の投稿では、このインターンシップとオープン・カンパニーについて詳しくお話しします!
これを読んで、就活のスタートダッシュを一緒に決めましょう💪✨

 

 

↓↓↓↓↓

 

 

________________________________________

 

「インターンシップ」とは?

 

 

インターンシップは、「実際に企業での仕事を体験するプログラムです。

企業で実際の仕事をしている人から直接話を聞いたり、仕事を体験してみたりすることで、自分のキャリアを考える機会となります。

 

 

~特徴~

5日間以上の長期プログラムを通じて、職場の雰囲気や仕事の内容を理解できる!

・自分のキャリアについて考える機会を得ることができる!

・自分の興味や適性が分かり、自己分析に繋がる!

・薬学部卒業の先輩や、薬学生と話す機会になることで、情報交換ができる!

 

 

~インターンシップへの参加はこんな方におすすめ~

・長期の就業体験を通じて、スキルを身につけたい

・自分に合った職種や業界をじっくり見極めたい方

・就職活動の前に実践的な経験を積みたい方

・職場の雰囲気や働く環境を実際に体験したい

・自分の強みや課題を把握したい

 

 

ポイント

企業によってはインターンシップ時の様子を考慮して選考することがあります。

「なんとなくインターンに参加する」ことのないように、「インターンで何を得たいか」という目的を持って臨みましょう。

 

 

 

 

 

「オープン・カンパニー」とは?

 

オープン・カンパニーは、「就業体験が無く、手軽に参加できる短期間のプログラム」です。

 

 

~特徴~

企業や業界を手軽に知ることができる!

短期間なので学業などの時間を確保できる!

学年を問わず参加可能!

インターンシップは学部5年生(薬学生の場合)しか参加できませんが、

オープン・カンパニーは“低学年でも参加できる”のがポイントです。

 

 

~オープン・カンパニーへの参加はこんな方におすすめ~

学業やアルバイトとの両立をしながら就活準備を進めたい方

・業界や職種に興味があり、キャリアの選択肢を広げたい

・就職活動のために企業研究を進めたい

・仕事のやりがいや成長機会について、具体的なイメージを持ちたい

 

 

ポイント

単日開催オンライン開催も多いので、学業や部活動、アルバイトなどでスケジュール確保が難しくても、授業の合間などを活用して情報収集することができます!

 

また、企業側は「参加した学生の情報を採用に活用できない」と定められています。

 

 

 

 

 

▽参考

・キャリア・就活支援担当者のための総合情報サイト マイナビキャリアサポート

タイプ1:オープン・カンパニーとは?インターンシップとは違う?特徴とメリット – マイナビキャリアサポート|キャリア・就職支援担当者のための総合情報サイト (mynavi.jp)

・インターンシップガイド

インターンシップの種類別に内容の特徴とメリットを解説|インターンシップガイド (internshipguide.jp)

・リクナビ 就活ガイド

就活なら就活準備ガイド – リクナビ (rikunabi.com)

・キャリタス就活

オープン・カンパニーとインターンシップって何が違うの?使い分けて就活準備をスムーズに進めよう! | キャリタス就活 (career-tasu.jp)

 

________________________________________

 

 

 

迷ったら、まずは参加してみよう!

結論としては、少しでも興味があれば、気になる企業や業界が開催するものにぜひ参加してみてください!🙂

 

 

コスモス調剤薬局では、薬学生1人1人のキャリアに寄り添い、

就職活動対策が出来るものや、現場の薬剤師からリアルな声を聞いていただけるような

プログラムをご用意しております📚✏✨

 

 

どれも1日で完結するプログラムなので、気になるものにお気軽にご参加ください(^▽^)/🌟

 

 

 

👇エントリーはマイナビ2026から👇

(株)名北調剤【コスモス調剤薬局】のインターンシップ&キャリア | マイナビ2026 (mynavi.jp)

 

 

選べる3コースをご用意していますので、複数回参加することで、より深く「調剤薬局」や「コスモス調剤薬局」の仕事について知ることが出来ます🐻🐾

 

 

 

 

 

❕次回予告❕

次回からの記事では、コスモス調剤薬局の“1日で完結する職業体験”について、詳しい内容をご紹介していきます👀✨

お見逃しなく!✨

 

 

下記の記事では詳しい案内や、過去に実施した内容をまとめています。こちらを参考にしていただき興味がありましたら、ぜひご参加ください。

 

 

 

【1day仕事体験のご紹介💊コスモス調剤薬局1day見学ツアー!】

(株)名北調剤|コスモス調剤薬局|公式 (cosmos-ph.co.jp)

 

【1day仕事体験のご紹介💊名北調剤の経営陣と就活対策研究会!】

(株)名北調剤|コスモス調剤薬局|公式 (cosmos-ph.co.jp)

 

【🏫愛知学院大学にて薬学生向けセミナーを行いました💊】

(株)名北調剤|コスモス調剤薬局|公式 (cosmos-ph.co.jp)

 

【1day仕事体験のご紹介💊独立支援プログラム体験会】

(株)名北調剤|コスモス調剤薬局|公式 (cosmos-ph.co.jp)

 

 

 

👇その他ご質問や、お問い合わせはこちら👇

株式会社 コスモス調剤

人材開発チーム 原田

 

〒450-0002

名古屋市中村区名駅5-4-14 花車ビル北館8F

TEL:052-561-2255

MAIL:ak-harada@cosmos-ph.co.jp

 

薬学生の皆さんのエントリーをお待ちしております!😁👍✨

 

 

 

\おまけ/

薬剤師 主な就職先の比較を掲載した「業界研究」の記事も大人気でした!ご参考に!👇

 

こちらの記事では、“転職経験のある”当社薬剤師さんに聞いた、

「ワークライフバンス」についても掲載中です!

(株)コスモス調剤|コスモス調剤薬局|名北調剤|公式 (cosmos-ph.co.jp)

 

【💫薬剤師インタビューを行いました プロジェクトメンバー編💫】

 

 

こんにちは!人材開発チームのIです🐱☘️

 

先日、管理薬剤師そしてDX活用による選ばれる薬局の構築の“プロジェクトメンバー”としてもご活躍中のHさんにインタビューを行いました🎤✨

 

 

 

 

 

 

 

 

Q. 薬剤師歴と、今後習得したい資格などがあれば教えてください

 

 

地域密着の経験を活かし、幅広い資格に挑戦!

 

 

A. 薬剤師歴はちょうど10年になります。そのうち約9年間は、静岡県の人口10万人未満の自治体にある調剤薬局に勤務していました。そこでは地域連携を主に担当し、約1年前に当社に入社しました。

 

資格は認定薬剤師のみですが、今後は医療資格だけでなく、“幅広い分野の資格にも挑戦していきたい”と考えています。

 

 

 

 

Q. これまでのキャリアを教えてください。

 

 

豊富な経験と連携の力で患者さんを支えたい

 

 

A. 前職では様々なことを経験しました。9年間、在宅医療を含む薬局業務に従事しながら、広報やホームページ関連業務など含む採用活動、学生・住民・多職種向けのセミナーの開催にも携わりました。また、第2層協議体(地域の問題を解決するための協議の場を提供するもの)という珍しい組織にも参画していました。前職で多職種と関わった経験は、現在携わっている在宅医療患者、ケアマネージャーや訪問看護師の方々との連携に活かせていると感じています。

 

 

 

 

Q. 転職で当社を選んだ理由について教えてください。

 

 

“薬剤師の職能を広げたい”

 

 

A. 転職の際には当社を含む3社で悩みましたが、決め手となったのは「薬剤師の職能を広げたい」という、本部の部長Iさんの話を聞いたからです。地元の名古屋に帰ってきて、「ここならもっと成長できるな」と感じました。おかげで、今参加しているプロジェクトや大学での講義を含め、多くの経験ができています。

 

 

 

 

Q. 当社の魅力を教えてください!

 

 

当社の魅力はドミナント展開を活かした運営

 

 

A. ドミナント展開により、店舗間の距離が近いことは薬剤師として非常に心強いです。対応できる医薬品の数が格段に増え、薬の在庫が不足した場合でも迅速な対応が可能です。

私も急ぎの時は、近隣のコスモス調剤薬局に自転車で薬を取りに行っています(笑)。

 

このようにして、患者さんが必要な薬を、必要としているときにお渡しできる体制を整えることができています。

 

 

 

 

 

 

 

天気が良かったので、店舗の近くの公園に行き、撮影の続きを行いました~🚶☀

 

下の写真は、「アナザースカイ風」とおっしゃっていました(笑)

 

 

 

 

 

 

 

Q. Hさんは管理薬剤師、そしてプロジェクトメンバーとしてもご活躍されています。管理薬剤師やプロジェクトでの、仕事のやりがいを教えてください。

 

 

対人業務とDX推進で薬局の未来を切り拓きたい

 

 

A. 現在、管理薬剤師として、“選ばれる薬局になるために、どのように店舗を運営するか”を様々な角度から考えています。

 

調剤報酬は私が働き始めた頃と比べて、患者さんとの対話や分かりやすいお薬の説明、服薬のフォローアップなどが国から重要視されるようになってきました。これにより、薬局経営の一環として「対人業務」が重要であることを実感しています。薬剤師にしかできない業務に”今”積極的に取り組むことが大切です。

 

また、患者さんに薬局を選んでいただくことや、経営的な視点で店舗全体のヒト・モノ・カネの管理を行うことがやりがいにつながっています。

 

 

 

 

また、私たちの医療DXチームのプロジェクトでは、処方箋送信アプリ「kakari」の普及に注力しています。個々の価値観に応じた有用性を伝えることが重要です。患者さんや会社全体にもその価値が理解され、登録者や送信枚数が増えると、とても嬉しく感じます。

 

 

プロジェクトについては前回の記事にて詳しくお聞きしています!

Hさんのプロジェクトはこちらから!👇

(株)名北調剤|コスモス調剤薬局|公式 (cosmos-ph.co.jp))

 

 

 

 

Q. Hさんは、周りの皆さんから“色んな事に自分から挑戦していてすごい”“一緒に働きやすい”“頼りになる存在”という声をよく耳にしますが、仕事をするうえで日頃から心がけていることは何かありますか?

 

 

日頃から心がけていることは、“考えて挑戦すること”“ホスピタリティ”

 

 

A. まず、思いついたアイデアをメモして「考え」を忘れないようにしています。そこから実践・挑戦に移し自分の中で小さなPDCA(※1)とOODA(※2)サイクルを回しています。“考えて挑戦すること”が好きです。

 

 

(※1)PDCA:Plan(計画)→Do(実行)→Check(結果の確認)→Action(改善)

組織内のプロセス改善や品質管理などの管理手法でよく使用される

(※2)OODA:Observe(観察)→Orient(方向づけ)→Decide(決定)→Act(行動)

相手の行動を理解し、それに対して迅速に適応し、戦略的な優位性を確保するためのサイクル

 

 

また対人業務においては、“ホスピタリティ”を意識しています。患者さんを呼んでからお薬の説明を終えるまで、満足度を上げるために、話し方や態度を工夫しています。

 

時間の確保ができる時は、薬以外の話もよく聞くようにしています。一見関係ない話でも、薬を服用し始めた背景と繋がることがあり、より的確なアドバイスができるようになります。また、薬局の外でも仲良くなった患者さんとすれ違う時は挨拶するようにしていますね!

 

 

 

 

 

 

 

Q. 講演会、勉強会に登壇されているとお聞きしました。講演会や勉強会は自分で探しているのですか?声がかかって興味のあるものに登壇しているのですか?

 

 

薬剤師としての職能を広げるために

 

 

A. 見つけてくるというよりは、こちらから“提案”をしています。

薬剤師は、社会的資源として、もっと有効活用できると思っています。そこで、薬剤師の職の周知や拡大のために、何ができるかを考えました。

 

まず、患者さんと地域の方々に対して、“薬剤師が何をしているか”というセミナーや講演会を開催することで、薬剤師の仕事を知ってもらいたいと思いました。その提案をケアマネージャーさんに直接行っています。

 

また、社会福祉協議会に直接、「こんな講演会を開催したいのですが、いかがでしょうか?」と提案に行ったこともあります(笑)。 講演会や勉強会を自ら提案し、開催することで、患者さんや地域の方との関わりが増え、そのようなことを繰り返していくことで、薬剤師の職能を広げることに繋げていきたいす。

 

 

 

Q. 今の目標を教えてください。また、どのような考えを持つ方と働きたいですか?

 

 

かかりつけ薬局と信頼関係の構築により、患者さんにより良い医療を提供できる環境を目指す

 

 

A. 今の目標は大きく2つあります。

 

1つ目の目標は、入社したときに1年目だったので、「友達100人できるかな」という言葉があるように(笑)、100人の患者さんから“かかりつけ薬剤師”に選んでもらうことです。

 

患者さんが薬局に来てくださる頻度は月に1回ほどですが、ホスピタリティマインドを高め、信頼関係を構築していくことで、自然と患者さんから「他のクリニックのお薬もここでいただくことはできますか?」と、言っていただけるようになってきました。まだ道のりは長いですが、一歩ずつ進めていきたいです。

 

2つ目の目標は、「先をいく薬局にする」ことです。調剤薬局は2年に1度、調剤報酬の改定があります。この改定があるたびに新しい基準を追いかけるのではなく、今行っていることや、今後の取り組みが“先をいく薬局”につながるように考えて行動するようにしています。

 

 

~お互いが尊重しあえる仲に~

 

1人の患者さんに対して関わる人は、最低でも薬剤師と調剤事務です。なので、チーム力や個々の考え方を、お互いに尊重しあえるような方と一緒に働き、患者さんにより良い医療を提供できるような環境を目指していきます。

 

 

 

 

 

 

 

Q. 調剤薬局の薬剤師を目指す方や、就職活動中の学生の方へ、メッセージをお願いいたします。

 

 

環境の変化に対応できる薬剤師に!

 

 

A. 薬局の数は徐々に増え続け、6万軒を超えました。しかし、処方箋枚数はここ数年8億枚前後で、横ばいの状態が続いています。薬局1軒あたりの処方枚数は減りましたが、DX化によりどの薬局でも全国の患者さんを対応できる時代がやってきました。また今後も、薬剤師の対人業務への評価は上がっていくと考えられるので、“常に”進化できる薬剤師になってください!

 

 

 

=======================================

 

 

Hさんと同じプロジェクトメンバーでご活躍のYさんに、Hさんへのメッセージをお伺いすることができました。

 

 

Hさんが入社して1年ほど経ちました。この1年間、環境の変化に対応するだけでも大変な時期でしたが、患者さんに寄り添ったケアをすることで、より多くの信頼を得られています。

 

また、以前の会社で培った在宅医療のノウハウを、当社の方針に適応させて取り組んでくれています。

その結果、効果的な在宅医療サービスの提供が可能になっています。

 

Hさんの活躍は多岐にわたり、DX推進グループの一員としても顕著です。経験や知識、行動力により新たな視点を提供してくれています。今後Hさんには、自店舗だけでなく、近隣店舗や更にはエリア超えての活躍を期待しています。

 

 

=======================================

 

 

私は、Hさんとは店舗応援でお会いしたことがあります。“男性アナウンサー”が私のHさんに対する第一印象でした🗣️🎤

今も最初の印象通り、親しみやすさやコミュニケーション能力、情報を伝える能力に長けていると感じています。Hさんの仕事に対する姿勢に、私だけではなく、多くの社員の方が刺激を受けています✨

 

 

 

詳しくは下記のURLからご覧ください👇

 

URL:コスモス調剤薬局 広報グループ(@meihoku.cosmos) • Instagram写真と動画

 

似た記事も参考にしてください!

URL:(株)名北調剤|コスモス調剤薬局|公式 (cosmos-ph.co.jp)

【🐣調剤事務インタビューを行いました!🐣】

 

 

こんにちは!人材開発チームのIです🎈

 

先日、コスモス調剤薬局で働く、入社1年目の調剤事務Mさんにインタビューを行いました!😀🍀

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

Q.調剤事務を目指したきっかけと、この会社を選んで良かったと思うポイント、実際働いてみてどう感じているかを教えてください。

 

 

A.大学時代にアルバイトで調剤事務をしていました。卒業後、よりスキルアップしていきたいと思いこの仕事を続けることを選びました。

 

コミュニケーションの取りやすい風通しの良い職場であるため雰囲気も良く、間近に先輩方の仕事姿を見て吸収することによって、より成長できていると感じています。

 

 

 

 

Q.業務上で一番大変なことや辛かったこと、それをどう乗り越えたか、やりがい等を教えてください。

 

 

A.店舗配属当初はわからないことも多く、日々業務を覚えることで精一杯で、薬剤師さんにもご迷惑をお掛けしてしまう事も多々ありました。徐々に仕事にも慣れ視野が広がり、業務をスムーズに行えるようになりました。

 

とても忙しかった日の終わりに薬剤師さんから「今日はあなたがいてくれて助かった」と言っていただき、自分の成長を感じることができ嬉しかったですし、とてもやりがいを感じました。

 

 

 

 

Q.これから目指す姿を教えてください。その上で、今取り組んでいることや今後学びたい、習得したいと思う技術やスキルはありますか?

 

 

A.新卒ながら今現在1人事務として店舗を任され、大変なことも多いですが、責任感をもって働き周囲から信頼される存在でありたいと思います。

また、調剤報酬請求事務専門士の資格を取得することができたので、これまでの資格勉強を活かして働いていきたいと思います。

 

 

 

 

Q.新入社員研修や1年目研修はどうでしたか?どの研修が一番記憶に残っていますか?

 

A.「一人前の調剤事務とは」「一人前の調剤事務になるためには」という二つのタイトルに対して、思い尽きるまで書くという研修は特に記憶に残っています。

 

例えば、ゴミを拾う、自分から挨拶をするなどちょっとしたことですが、今でも心がけています。店舗巡りや実際に店舗を借りて行ったロールプレイでは、店舗の雰囲気や自分が働く姿を想像することができました。

 

定期的に研修があることによって、同期のみんなと近況報告をしたり、プライベートで会うほど仲が良いです♪

 

 

 

 

Q.調剤事務の仕事に興味のある方、就職活動中の学生の方へメッセージをお願いいたします。

 

A.この会社はシフト制で休みが取りやすいためプライベートも充実させることができると思います。新入社員研修やOJT研修のサポートも手厚く、自主的に行う資格取得にも取り組みやすい環境が整っています。

 

 


 

 

 

 

いつも元気でムードメーカーのMさん。以前Mさんとは一緒に仕事をしたことがありますが、

働く方々や職場の雰囲気をいつも明るくしてくれるような方でした😊

 

真面目に勉強する一面もあり、1年目にして調剤事務の資格取得をし、周りからは今まで以上に信頼される存在になっているのではないでしょうか🐣☘️

 

 

 

 

詳しくは下記のURLからご覧ください👇

 

URL:コスモス調剤薬局 広報グループ(@meihoku.cosmos) • Instagram写真と動画

【☘️調剤事務インタビューを行いました!☘️】

 

 

 

こんにちは!人材開発チームのIです🌞

 

先日、当社HPの先輩社員紹介欄のリニューアルに伴い、調剤事務のSさんにインタビューを行いました!😀🎶

 

 

 

 

 

 

Q.仕事内容を教えてください。

 

 

A.調剤事務としての仕事内容は、処方箋受付、調剤報酬の請求、備品の管理、シフト管理などが主な業務です。患者様と薬剤師を繋ぐ役割として、気軽に話しかけてもらえる雰囲気づくりを心がけています。

本部では主に申請関係の業務に携わっており、新店の開局では様々な指定の申請を、締切を確認しながら行うのですが、無事に開局を迎えられた時はホッとします。

周りの皆さんに協力していただきながら、仕事も家庭も充実した日々を送ることができています。

 

 

 

 

Q.今の働き方を教えてください!

 

 

A.以前はサブ事務リーダーとして現場に入り店舗フォローなどをしていました。産休・育休を経てからは子どものお迎えに間に合うように、店舗応援と本部でのデスクワークとのバランスがとれており、仕事と子育てが両立できています。

復帰後も店舗応援に出させてもらえるのは、もともと「接客が好き」という理由で調剤薬局に入社した私の希望もあってのことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Q.就職活動中の学生の方へ、また調剤事務の仕事に興味のある方へメッセージをお願いいたします。

 

 

A.「つながり」を大切にしている当社では、研修やプロジェクト、納涼会・新年会などで様々な方と関わる機会があるので、他の店舗での取り組みを知ることで毎回良い刺激をもらっています。また、在宅訪問に同行したり、高齢者施設でのボランティア活動に参加したり、普段の店舗業務以外で調剤事務が活躍できる場が多いのも魅力です。

 

 

 

 

 

 

産休・育休を経て今も戦力になりご活躍されているSさん😊

先輩社員の鏡のような方で、みんなの目標となる存在です✨

 

 

 

その他の掲載は、下記のURLからご覧ください😀👇

 

URL:コスモス調剤薬局 広報グループ(@meihoku.cosmos) • Instagram写真と動画